スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Remote, Hybrid, Office - Which one is the best working option at Tech Company?

 For more than one year, we looked/are looking tons of decisions and perspective about the best working option - Remote, Hybrid, Office. As a result, there is no “one” perfect way. It should be applied options depending on the industry, organization, role. In this blog, I compiled my idea in the Tech (Software, SaaS, Non-Physical product) company from my experience. In the Tech (Software, SaaS, Non-Physical product) industry and organization, I also found multiple decisions and perspectives for Remote/Hybrid/Office work environment. Someone consider “Remote make productivity and creativity improved more”, others consider “Office is the best. Remove decreased productivity and/or creativity”.  In the other view, New members felt that they could not be included into the existing team, company, organization. I believe all opinion must be true for them.  Last year, I started to work at two organizations. And I considered one organization can be applicable to Remote, but others needs to take
最近の投稿

1991 - 2021 , 冷戦イデオロギーの対立、文明の衝突、そして - 1991 - 2021, Cold War (an ideological confrontation), ”The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order”, and what's next?

*English follows Japanese Celebrate “ The Black Album ”  your way  with “Metallica” (​Remastered) and "The Metallica Blacklist." これは、つい最近 Metallica が彼らの過去のアルバム作品である "Metallica" をリマスターした音源を販売することを決定した際に出したメッセージです。1991 年、今から 30 年前にリリースされたこのアルバムはここ 20 年の間世界で最も売れたアルバム であり、Metallica にとってもターニングポイントの一つになった作品です。かれらは 1991 年 8 月には当時まだソビエト連邦だった現在のロシアでLive を行います。その様子は、社会主義国家において、自由と抑圧への破壊を象徴する Metallica のサウンドに熱狂する人々とそれを抑え込むべく軍隊が出動している映像が残っており、非常に緊張感とそしてその次の時代への足音を象徴するような出来事として、私の印象に強く残っています。 1991 年、いまから 30 年前は世界も大きく変わる年でした。ベルリンの壁が崩壊し、ドイツが統合に向かいます。そして、その年の暮にはついに ソビエト連邦が解体されロシア及びいくつかの国が誕生しました。これらの出来事により、それまで冷戦とかイデオロギーの対立と言われていた世界の均衡は崩れます。イデオロギーの片翼を担っていた民主主義を代表する国家としてアメリカ合衆国がそこから急速に成長をしていきます。また、日本ではバブル経済が崩壊し、停滞へと社会の状況がシフトしていきました。 そして、1996 年にサミュエル・ハンチントンの著書「文明の衝突」にあるように世界は新たに複雑性の中から生まれる歪を体感していくことになります。 2021 年、2020 年から(初めて発見されたのがいつかはおいておいて)世界中で発生したこのCOVID-19 のパンデミックも、ワクチンの提供開始や対策の明確化によりPost-COVID-19 について具体的に考える時期に入っています。同時に 「文明の衝突」から次の構造へと世界は変わっていこうとしているようにも感じます。それは「公的組織と民営組織」です。例えば

今更ながら、SDGs ってなに?

Japanese Only はじめに、私はSDGs( Sustainable Development Goals )という言葉を作り、世界中で様々な取り組みが実行されていることをすごく良い流れだと思っています。組織、そして個人が意識してできることから始めていこうという、この考え方はすごく良いと考えます。 SDGsについては 外務省のページ に詳しく書かれているので、そちらを参照していただきたいと思いますが、一部抜粋しておきます。 持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals )とは,2001年に策定された ミレニアム開発目標(MDGs) の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない( leave no one behind )」ことを誓っています。 今回、この記事を書くきっかけになったのは、 Slus 6月号 の特集「今日から始めるSDGs」を読んだことでした。そこには、 日本ユニセフのページ と同じ画像が使われて、それぞれに説明が加えられており、非常にわかり易い内容になっていました。ただ少し気になったことがあったので、ここでまとめておくことにしました。 具体的には、下記2つの項目を取り上げてみたいと思います。 8. 働きがい も 経済成長 も 16. 平和と 公正をすべての人 に 太字にしましたが、「経済成長」は現在の経済的先進国がつくった経済が中心となった考え方の社会における言葉で、経済的な先進国の目線からくる定義であるような印象を受けました。また「働きがい」とならべることで先進国にフォーカスした印象が強まります。 また「公正」というのは文化や場所など、またそれぞれの人によって異なります。捉え方によっては非常に乱暴で共通概念の押しつけのようにも見えなくありません。私は公正ときくと「 春色無高下 、花枝自短長 」という漢文が浮かびます。平等とは、公正とはなにか、についての禅語です。春の陽の光は身分の上下に関係なく降り注ぎ、でも、花の枝はそれぞれに長かったり、短かったりするものということです。つまり一様に

アートとテクノロジーの関係 - The collaborative work - Art and Technology

 *English follows Japanese アートとテクノロジー。相反するようなこの2つの世界は互いに親密に連携しあって、多くのサービスや製品を提供し続けています。ともすれば感性と論理の違いが有るような印象も受けますが、人間の脳が右脳と左脳で役割を持って機能するように、アートとテクノロジーは多くの場面で連携しています。今回は、それぞれどういった恩恵をうけているのかについて残そうと思います。 アートがテクノロジーから受けている恩恵 はじめに、アートがテクノロジーから受けている恩恵について大きな2つの恩恵を解説します。 1つ目は、想像しやすいところかと思いますが、制作作業の効率化と品質の向上です。古くは筆や絵の具、キャンパスなどから、最近のデジタルツールまで、テクノロジーから生まれたツールが、アート作品の制作をより効率的に、そして質の高い作業を可能にしてきました。 2つ目として、新しいテクノロジーがアートを革新することがあります。例えば、写真のテクノロジーにより、ポートレートや風景画など記録のためのアートは写真へと移り変わり、そして写真自体もまたアート表現のフィードとなっています。いまでは、3D や、落合陽一さんがやっているような科学理論をつかったアートまで、最新のテクノロジーが表現の手法を拡張することで、アートのフィールドも広がっています。 テクノロジーがアートから受ける恩恵 それでは、テクノロジーがアートから受けている恩恵にはどのようなものあるでしょう。ここでも2つほど紹介します。 1つ目は、機能面から開発されたサービスやプロダクトのUI やUx を向上できることです。にとって使いやすいなと思うプロダクトや、シンプルで快適なサービスというものは、多くの場合、機能を開発するエンジニアとユーザーの体験をデザインするデザイナーとが組んで開発していることが多いです。五感にどう訴えかけていくと良いかは、やはりアートのエリアからの恩恵となります。 もう一つは、イメージしにくいかもしれませんが、アートの考え方を、新しいテクノロジーの開発や研究に役立てる。アート思考です。アート思考とかDesign Thinking という言葉を聞いたことが有る方はいらっしゃるかもしれませんが、この根底にはアートを制作する際に行われるプロセスがあります。例えば、この絵を見てください 出典:

庚子から辛丑へ

 *English following Japanese 東京ではまもなく庚子の歳が終わり、辛丑へと干支が変わろうとしています。庚子の年は、新しいことが始まる年というのを読み、年の初め頃、今年から新しい事が始まりいろいろなチャレンジがありそう、といった話を仕事のCoffee  Breakでしていたのが懐かしく思い出されます。結果としては、ウィルスによる大きな生活と仕事の変化がありました。 ウィルスの脅威はありますが、いったんそこは置いておいて、実際の生活や仕事の変化だけを考えると、私の環境はすごく改善されたように思います。 通勤しなくて良くなったことで、仕事と私生活のスイッチを柔軟に行えるようになりました。このことで集中して働ける時間をしっかり取れて、一方で家族との時間も今までより多くとることができるようになりました。 風邪やインフルエンザのリスクも下がりました。職場などでうつった、という話もないので、実際に 0.17% までインフルエンザの感染者数が下がったという記事も見ました。マスク、手洗い、うがい、手指の消毒、これだけで防げることが多いということですね。当然、体調悪くなる人が減れば、チームでの予定外の生産性低下のリスクも下がります。 コミュニケーションについても、考える良い機会をもらえたと思っています。直接会って会話をしたり同じ時間を過ごせるのは、すごく大切なことだったなと感じるとともに、そこから密度と頻度のバランスについても改めて見直すことができました。物理的に直接会うコミュニケーションは、密度の高いものですが、そのためには準備なども必要でやはり頻度は低くなります。一方で、オンライでのコミュニケーションは密度が下がり、その代わり頻度を上げることで同じ情報を共有し続けることができるなと感じました。発見と持続のバランスにもつながると感じています。 まもなく、辛丑です。辛丑は、一つのことが完全に終わり、新しい道を開くための手探りをする年でもあるそうです。挑戦や開拓の手応えを得るまでには、数年かかりそうな記述を散見しますが、誰かのためになる利他につながることであれば、そこに向かって失敗を繰り返しても、学びと成長をしながら進む歳になりそうですね。 At Tokyo, we are going to the next year - 2021 soon.  (10pm o

「正しい」ということへの欲 - desire for Correct

 *English following Japanese 「1+1 は?」こう聞かれると、なんの疑いも持たず「2」と答えると思います。そして、それが「正しい」と多くの人が考えるでしょう。確かに算数・数学において「2」という回答は正しいです。ただ、算数・数学の枠を外せば、縦の棒が3つ、横の棒が1つ書かれているだけです。もっと言えば、いまコンピューターの画面でこれを見ていれば、直線が4本、うち2本が交差しているだけです。紙の上にペンでかかれたものであれば、それは紙という物質の上にインクが引かれているだけです。 屁理屈のように思われるかもしれませんが、私達は自然と自身の思考の枠組をつかって状況を判断し、そこから回答を出しています。そしてその自身の思考の枠組が常識と信じているため、そこから出された回答に自信がある場合、「正しい」ということを強く要求してしまいます。 もしかしたら、この「正しい」ということに対する人の欲求はあらゆる欲の中で一番強いものかもしれません。「正しい」と言われて嫌な気がする人は、私はみたことありません。人は、自分で「正しい」と思う選択肢を選択して行動しているからです。 でも、上述のように「正しい」というのはあくまでも特定の枠組みの中でのみ成立するため、絶対普遍の「正しい」は存在しません。先程の「1+1 は?」という単純な例をとっても、算数・数学という枠組みでは正しいですが、そこから離れると、色々な解釈の方法があることがわかります。 この「正しい」欲を満たさんと言動を繰り返すと、ある一定の枠組みを外れたところで、大きな軋轢を生みます。それは争いにつながることもしばしばです。一方で、ここまでの世界や経済は、この「正しい」の追求により大きく発展してきたようにも思います。ただ、より早くより広く世界がつながった今、「正しい」の追求は多くの争いを生み出す種となってきています。 もし、何か自分で「正しい」と思う行動や発言をする際、「あれ?」と思う反応があったら一つ落ち着いて「利他」を考えてみると良いと思います。いま自分が「正しい」と思う行動や発言は、誰にどんな利をもたらすことができるだろうか?人だけでなく環境にどんな利をもたらすことができるだろうか。きっと、方法や方針を変えて争いを避けて先に進むきっかけを見つけることができるでしょう。 ”1+1=?”  You wi

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。