*English follows Japanese インクラインの桜並木、南禅寺や無鄰菴の観光を楽しまれた人、また蹴上のつつじを楽しまれた人は多いと思います。けれども、このインクラインが何故できたのか、蹴上に水道局があり発電所まである背景をふと考えてみたことはありますか。ここには、驚くほど入念に計画された都市構築のアイディアが隠れています。 明治時代に入ると、首都が京都から東京に移ったことで多くの人や産業が京都を離れていきます。結果として徐々に衰退しつつあった京都の産業を盛り返すべく当時の京都府知事が考えたのが、この疎水からなる都市計画だったのです。ここではいかにこのプロジェクトが生活にも産業にも結びついたものであったか確認していきたいと思います。 そもそもこの疎水そしてインクラインが出来る前、京都と大津の間は人と馬をつかって荷物を運んでいました。起伏のあるあの一帯での運搬はかなりの重労働です。そこで、琵琶湖から疎水を引いて運河を通すことになります。また、蹴上のあたりには南禅寺があり、南禅寺一帯の住宅地は高いところにあるため、さすがに運河では運べません。普通に考えると、そこで荷をおろし陸路で運ぶことになるのですが、大胆にも船ごとレールに乗せて運び上げるという考えをしたところにこのインクラインの一つ大きなポイントがあります。 このように疎水とインクラインは物流が主たる目的で建設されたことがわかります。ただ、この計画がどのように都市計画へと成長したのでしょうか。 まずインクラインで船をレールに乗せて運び上げるには、電力が必要になります。その電気をどうやって賄うかということが課題になりました。もちろん電気を引いてくることもできたでしょうが、ここで取り入れられたのは大胆にも発電です。しかも当時アメリカで開発されたばかりの水力を採用したのです。この計画で目をつけたのは疎水を引くことができるくらいの一帯の水量と勾配だったのです。 さらに、電力が賄われてこれで船も運び上げることができるようになりました。ところが、電力をそれだけに使うのでは余ります。余った電気は周辺の会社や家庭に提供されることになります。これが後の京電開通に大きく影響することになります。 また、張り巡らされた疎水は運搬にとどまりません。南禅寺や一帯の別荘だけでなく。本願寺あたりのお寺にも池...