スキップしてメイン コンテンツに移動

さて、おもてなしとは - So, What is Omotenashi?

"English follows Japanese

2020 年東京オリンピック誘致のためのプレゼンで、滝川クリステルさんのプレゼンからのひと場面「お・も・て・な・し」が話題になっていますが、さて、おもてなしの精神とはいかに。

言葉として考えてみると「もてなす」を名詞化して「もてなし」。そこにさらに「お」をつけて丁寧語にしているものと考えられます。では、「もてなす」とは?
たいていの国語辞書では、こういった意味で説明されています。


こころからの歓待の意を表して相手を丁重に扱うこと。

ここで気づくのは、おもてなしには常におもてなしをする側と、それを受ける側が必ずいることがわかります。
では、歓待の意を表するとはどうすればいいのか?これはさすがに言葉だけからは意味をつかみかねます。

歓待の意の表現方法は、千差万別といっても過言ではありません。
日本とアメリカ合衆国でも違いますし、同じ日本でも極端に言えば家庭ごとに違うともいえます。
それでは、歓待の意はもてなす側の方式で行うのか、もしくは受ける側の方式で行うのか、という疑問がわきます。
私は、どちらも。というより、いずれにも共通する要素をいれていくことがおもてなしだと考えています。
となると、「もてなす」という行為はもてなす側の動作を示しているようで、一方、もてなされる側の表現も必要とされていることがわかります。
ここが、日本式のおもてなしの難しさで、歓待の中にどういった意が含まれているかということを受ける側はしっかりと察知し、認識することを求められるのです。
このあたりが、仕事の分担からうまれた Service や、いかに相手のことを注意深く丁寧に扱うかという Hospitality といった概念とは大きく異なる所以です。

ここで、以前、炭屋、おもてなしはお茶の心でという本を読んだ時のことに触れておきたいと思います。
炭屋先代のご主人は、炭屋のおもてなしの方法を守り続けた人でした。茶事の様式を基に最上級のくつろぎを提供する京都の旅館ですが、もちろんそこで提供されるものはリッツカールトンなどが提供するものとは大きく異なります。
先代のご主人はこの違いのわからない方には、ご利用いただかなくて結構という姿勢だったそうです。
例えば、一枚板の廊下でキャリーバッグを引こうとする人。これは、若い人でありません。女中さんが、「お持ちします」と言っても、「引けるので、大丈夫です」といった具合だそうです。
また、夜、明かりが暗いので仕事ができない。蛍光灯を持ってきてくれという人。
こういったお客様に対して先代は、もうお泊りいただかなくて結構。という調子だったようですが、今の代のおかみさんはふと考えたそうです。これも時代かもしれないと。
この本では、おかみさんが、こういったお客様に対応するため炭屋としてのおもてなしの良さを損なわずに、お客様を歓待するための工夫をしている様子が綴られています。
私がこの本を読んで、心に留まったのはこのもてなしを受ける側の人が察知もできず、認識もできない場合、どのように対応していくかという工夫です。ここに、共通する要素を探して作業の真があるように思いました。
真のおもてなしをするところに、草を期待した相手が来た場合、行を探すということとも言えます。
もちろん、本来であれば真ならば真、草ならば草、行ならば行とあるべきなのですが、桂離宮の庭のように行を中庸と捉えて考えることも大事だと思います。

オリンピックに限らず、テクノロジーの進歩は様々様式をブレンドしていきます。日本でおもてなしに触れる機会があるのであれば、ぜひ、この真・行・草のおもてなしの精神を感じてほしいと思います。




In Japan, most of people has been influenced by the presentation, "O MO TE NA SHI",for Tokyo Olympic 2020 by Christel Takigawa.  By the way, What is the mind of "O MO TE NA SHI"?

To consider the meaning of this word literaly, this word is turned from the verb, "Motenasu", into the noun, "Motenashi".  And, it is added "O" for making it courtesy expression, as a result, "Omotenashi".   What is "Motenasu"?  By looking at the Japanese dictionaly, this word means as below.

Treat a person respectfuly with expressing hospitality

From this explanation, we are able to be aware that there are two persons on "Omotenashi", one is to provide "Omotenashi", another is to receive "Omotenashi".  Meanwhile, what is the meaning of "expressing hospitality"?   Certainly, it is difficult to figure out the real meaning of this word as literal analysis.


There are various meaning how to express hospitality.   It is different between US and Japan, also depending on each family in the same country.   Then, we have one question “Which style do we have to take, provider or receiver?”.  In my opinion, I consider that “Omotenashi” has to conclude the common things and senses.  From this point of view, “Monenasu” is the action of a provider. Meanwhile, the action should be expressed with the style of a receiver.   Moreover, it is really difficult cultural things that the required skills of a receiver is to detect and recognize such expression.   I consider that this receiver’s requirement is the most different things from Service, which is developed by division of labor, or Hospitality, how to treat a person carefully and kindly.

Well, I would like to introduce one book "炭屋、おもてなしはお茶の心で”.
“炭屋 - Sumiya” is “旅館 - Ryokan” like as a Japanese traditional hotel.   A prior manager of Sumiya kept strictly traditional Omotenashi method of Sumiya.   This style is far different from services provided by The Ritz-Carlton.   This prior manager refused booking request from the customer who cannot figure out its differences.   For example, the customer, who is a business person, requested a light for working at the desk because the room light is not brightening enough.   Then, the prior manager rejected this request and refused this customer to attempt to stay again on the next time.  He considered that too much light breaks sight and atmosphere.   However, the current master reviewed this stye again.    This book describes how the current manager tried to develop better service as Omotenashi at this Ryokan.   I have interest for various ideas of the current manager how she provide Omotenashi to the customer who cannot detect and recognize the meaning of her expression.   Thorough this process, I felt it important to look for the common senses and things.   In other words, a provider should take 行 style if a provider is 真 style and a receiver is 草 style.   Of course, it is better to take the same style in Omotenashi.       

Just not only Olympic, innovation of technologies is melting in the various styles and cultures.   When you have Omotenashi in Japan, I’m glad you to feel 真・行・草 mind from Omotenashi.

References
炭屋、おもてなしはお茶の心で

コメント

このブログの人気の投稿

庚子から辛丑へ

 *English following Japanese 東京ではまもなく庚子の歳が終わり、辛丑へと干支が変わろうとしています。庚子の年は、新しいことが始まる年というのを読み、年の初め頃、今年から新しい事が始まりいろいろなチャレンジがありそう、といった話を仕事のCoffee  Breakでしていたのが懐かしく思い出されます。結果としては、ウィルスによる大きな生活と仕事の変化がありました。 ウィルスの脅威はありますが、いったんそこは置いておいて、実際の生活や仕事の変化だけを考えると、私の環境はすごく改善されたように思います。 通勤しなくて良くなったことで、仕事と私生活のスイッチを柔軟に行えるようになりました。このことで集中して働ける時間をしっかり取れて、一方で家族との時間も今までより多くとることができるようになりました。 風邪やインフルエンザのリスクも下がりました。職場などでうつった、という話もないので、実際に 0.17% までインフルエンザの感染者数が下がったという記事も見ました。マスク、手洗い、うがい、手指の消毒、これだけで防げることが多いということですね。当然、体調悪くなる人が減れば、チームでの予定外の生産性低下のリスクも下がります。 コミュニケーションについても、考える良い機会をもらえたと思っています。直接会って会話をしたり同じ時間を過ごせるのは、すごく大切なことだったなと感じるとともに、そこから密度と頻度のバランスについても改めて見直すことができました。物理的に直接会うコミュニケーションは、密度の高いものですが、そのためには準備なども必要でやはり頻度は低くなります。一方で、オンライでのコミュニケーションは密度が下がり、その代わり頻度を上げることで同じ情報を共有し続けることができるなと感じました。発見と持続のバランスにもつながると感じています。 まもなく、辛丑です。辛丑は、一つのことが完全に終わり、新しい道を開くための手探りをする年でもあるそうです。挑戦や開拓の手応えを得るまでには、数年かかりそうな記述を散見しますが、誰かのためになる利他につながることであれば、そこに向かって失敗を繰り返しても、学びと成長をしながら進む歳になりそうですね。 At Tokyo, we are going to the next year - 2021 soon....

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。...