スキップしてメイン コンテンツに移動

アートとテクノロジーの関係 - The collaborative work - Art and Technology

 *English follows Japanese

アートとテクノロジー。相反するようなこの2つの世界は互いに親密に連携しあって、多くのサービスや製品を提供し続けています。ともすれば感性と論理の違いが有るような印象も受けますが、人間の脳が右脳と左脳で役割を持って機能するように、アートとテクノロジーは多くの場面で連携しています。今回は、それぞれどういった恩恵をうけているのかについて残そうと思います。


アートがテクノロジーから受けている恩恵

はじめに、アートがテクノロジーから受けている恩恵について大きな2つの恩恵を解説します。

1つ目は、想像しやすいところかと思いますが、制作作業の効率化と品質の向上です。古くは筆や絵の具、キャンパスなどから、最近のデジタルツールまで、テクノロジーから生まれたツールが、アート作品の制作をより効率的に、そして質の高い作業を可能にしてきました。

2つ目として、新しいテクノロジーがアートを革新することがあります。例えば、写真のテクノロジーにより、ポートレートや風景画など記録のためのアートは写真へと移り変わり、そして写真自体もまたアート表現のフィードとなっています。いまでは、3D や、落合陽一さんがやっているような科学理論をつかったアートまで、最新のテクノロジーが表現の手法を拡張することで、アートのフィールドも広がっています。

テクノロジーがアートから受ける恩恵

それでは、テクノロジーがアートから受けている恩恵にはどのようなものあるでしょう。ここでも2つほど紹介します。

1つ目は、機能面から開発されたサービスやプロダクトのUI やUx を向上できることです。にとって使いやすいなと思うプロダクトや、シンプルで快適なサービスというものは、多くの場合、機能を開発するエンジニアとユーザーの体験をデザインするデザイナーとが組んで開発していることが多いです。五感にどう訴えかけていくと良いかは、やはりアートのエリアからの恩恵となります。

もう一つは、イメージしにくいかもしれませんが、アートの考え方を、新しいテクノロジーの開発や研究に役立てる。アート思考です。アート思考とかDesign Thinking という言葉を聞いたことが有る方はいらっしゃるかもしれませんが、この根底にはアートを制作する際に行われるプロセスがあります。例えば、この絵を見てください




出典:https://stock.adobe.com/jp/images/isolated-watercolor-bananas-on-white-background/121781607?prev_url=detail

「これは何でしょう?」と聞かれたら多くの人が「バナナです」とか「バナナの絵です」と回答すると思います。ただ、そこで「白い紙に黄色い絵の具が付着しています」という考えもできますよね、というのがこのアート思考の第一歩となります。常識や先入観といったものを取り払い、色々な角度から現場を観察してアイディアを出していく方法です。実際にアート思考やDesign Thinking ではそこから再構築して、アウトプットするまでの作業を意味しますが、テクノロジーがアートから受ける恩恵としては、とても重要な恩恵となります。


このように、アートとテクノロジーはいま、急速にその連携を強めており、良い製品やサービスがどんどん生まれています。今後は、商用利用だけでなく、教育や行政などもっと幅広いエリアで活用が進んでいくことが考えられます。



Art and Technology...  It sounds completely different or opposite things, but now, lots of great products and services are made by collaborative work of Art and Technology.   Art sounds "Sensitiveness", Technology sounds "logic".   Like as human brain working with Right and Left brains, Art and Technology work together and make something beautiful stuff.

What Technology gives to Art?

Technology enables creating Art process more efficiency and improve quality.  Historically, painting blush, paints, paper, and recently Digital tools, were made by new technologies.  They enables artists creating products/services more efficiency and improve its quality.

In addition, Technology innovate Art.   For example, Photography changes paintings, and itself also has been Art.   Now, 3D art, mixed reality, or any other new science logics has made artists change how they express art with those new technologies.

What Art gives to Technology?

Most of physical and digital products and services are designed from feature, in case design is done by engineers.   Now, but, User Interface and User Experience has been really important in design.   Simple, Intuitive, and comfortable products and services should de considered how they impress people five senses.  From this perspective, Art makes big positive impact to technology with their collaborative work.

Another Art value for Technology is process and framework how to create Art.   So called - Design Thinking.    For example, please look at the drawing below, and what is this?

出典:https://stock.adobe.com/jp/images/isolated-watercolor-bananas-on-white-background/121781607?prev_url=detail

I suppose that most of people answer "This is a banana" or "banana drawing".   But, we are also able to answer "yellow paints are on the white board or paper".   Using Art thinking skill, we are able to remove 'preconception' or 'common sense', and find idea from 360 degree view.   In Design Thinking process, we are able to find idea or issue using this process, and rebuild solution with similar out box thinking process.   This is another value for Technology from Art.


As I described, Art and Technology are getting faster and closer working together.   And, we are able to use better products and services.   It has been/will be applied to the other area - Education, Social, administrative, etc..   as well soon.

コメント

このブログの人気の投稿

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。...

パフォーマンスのしきい値 - The manner of show performance -

つい先日、とある Windows 系の Tech イベントに参加してきた時のお話です。 ご存知のように現在 PC 市場のシェアはある一定のラインに向かって着陸しようというところで、Tablet や Mobile といった市場でのシェアでどのような戦略を持って取り組むかというとことろが Windows としては重要な局面であるといえるでしょう。 そのため、イベントもいかに Apple や Google といった競争相手の成否と比べた優位性が随所に説明されていて、なかなかに内容のあるものでした。 きっとパートナー企業にとっては、戦略を再度確信できる内容であったのではないかと思います。 さて、このイベントの終盤で総括のように、Windows デバイスが Microsoft 製品との融和によりいかに使いやすいものであるかを説明するコーナーが有りました。 プレゼンターはあらゆるシーンを想定したデモでとてもよい説明ができていたと思います。 しかし、一番最後、彼はおもむろに MAC Book Air を持ち上げて、画面を逆方面に曲げていきバキっと割ったのです。おそらく、それまでに紹介していた Windows デバイスの一部が約 360 度フレキシブルに画面を回転することができることとの比較を派手に実施したかった意図もあったのでしょうが、果たしてこのパフォーマンスは聴衆の心をつかむことができたのだろうかと疑問に思いました。 ここ数年、Microsoft はソフトウェア メーカーではなく Device & Services Company だと公表しています。自らをデバイスを提供している会社と言っている以上、やはりすべてのデバイスに対して敬意は払うべきだと思います。 パフォーマンスは時に聴衆の想像を超えたシーンを見せる必用があるのは確かです。もちろん何かを破壊することも方法の一つでしょう。 しかし、人の心を真に高揚させる瞬間は、常に破壊からではなくて創造からでしかありません。 今後、さらに色々な形態のそして機能を持ったデバイスが各社から出てくることと思います。是非とも、互いに潰し合うような戦いではなくさらなる興奮と感動をもたらすプレゼンをして欲しいと思います。 A couple of days ago, I attended to one of...

おもてなしの難しさ - Traditional Japanese service policy "Omotenashi" -

*English follows Japanese 木挽町の竹葉亭には、茶室作りの良い離れがあります。しっかりと打ち水がされた中庭を通りこの離れに座り障子からはいる柔らかな薄日のなかでいただくうなぎはまさに絶品。 金額、そして希少価値といういみで、間違いなく最上のおもてなしといえます。 ところが、これが常に「最上」ということはできません。 ここに「おもてなし」の難しさがあります。 例えば、この離れには座椅子はありません。畳の上に座布団が引かれており、その上に座る事になります。 椅子での生活に慣れた人、特に外国の方には畳の上にそのまま座って食事をすることは決して楽ではないかもしれません。 そうなると、この「おもてなし」は「最上」どころか失敗とも言えなくはないでしょうか。 つまり、必ずしも高額で希少価値が高い事が「最上」のおもてなし、サービスとはいえないことがわかります。 「おもてなし」は心配りの連続であり、配りすぎてなお及ばざると言っても過言ではないかもしれません。 以前読んだ本「 炭屋 おもてなしはお茶の心で 」という本においても、老舗旅館が「おもてなし」に関して心を砕き続けている事がしっかりと書かれていました。 日本でサービスを提供する場合、常にこの「おもてなし」の精神が求められているといえます。 "竹葉亭" at Kibikicho is a famous eel restaurant in Japan.  And there is one private room in this restaurant.  The customer is able to go through good Japanese garden to the room.   Also, this room is designed based on traditional "茶室". Of course, this private room is very expensive and rare.   However, this is not always the best service for everyone.  For example, there is no chair in this room be...