スキップしてメイン コンテンツに移動

1991 - 2021 , 冷戦イデオロギーの対立、文明の衝突、そして - 1991 - 2021, Cold War (an ideological confrontation), ”The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order”, and what's next?

*English follows Japanese

Celebrate “The Black Album” your way with “Metallica” (​Remastered) and "The Metallica Blacklist."

これは、つい最近 Metallica が彼らの過去のアルバム作品である "Metallica" をリマスターした音源を販売することを決定した際に出したメッセージです。1991 年、今から 30 年前にリリースされたこのアルバムはここ 20 年の間世界で最も売れたアルバムであり、Metallica にとってもターニングポイントの一つになった作品です。かれらは 1991 年 8 月には当時まだソビエト連邦だった現在のロシアでLive を行います。その様子は、社会主義国家において、自由と抑圧への破壊を象徴する Metallica のサウンドに熱狂する人々とそれを抑え込むべく軍隊が出動している映像が残っており、非常に緊張感とそしてその次の時代への足音を象徴するような出来事として、私の印象に強く残っています。

1991 年、いまから 30 年前は世界も大きく変わる年でした。ベルリンの壁が崩壊し、ドイツが統合に向かいます。そして、その年の暮にはついにソビエト連邦が解体されロシア及びいくつかの国が誕生しました。これらの出来事により、それまで冷戦とかイデオロギーの対立と言われていた世界の均衡は崩れます。イデオロギーの片翼を担っていた民主主義を代表する国家としてアメリカ合衆国がそこから急速に成長をしていきます。また、日本ではバブル経済が崩壊し、停滞へと社会の状況がシフトしていきました。

そして、1996 年にサミュエル・ハンチントンの著書「文明の衝突」にあるように世界は新たに複雑性の中から生まれる歪を体感していくことになります。

2021 年、2020 年から(初めて発見されたのがいつかはおいておいて)世界中で発生したこのCOVID-19 のパンデミックも、ワクチンの提供開始や対策の明確化によりPost-COVID-19 について具体的に考える時期に入っています。同時に「文明の衝突」から次の構造へと世界は変わっていこうとしているようにも感じます。それは「公的組織と民営組織」です。例えば、先日のデジタル税の報道が記憶に新しい人もいるのではないでしょうか。今や、大きなグローバルグローバルカンパニーになると、資金力、そして従業員数は国と同じレベルです。(すべてではないですが)大きなグローバルグローバルカンパニーは、ビジネスを展開する国の文化や環境などをよく調べていて、自社の製品やサービスを展開するだけでなく、地域への貢献を必ず掲げています。最近では、日本の一部企業でもそういう動きをしているところもあります。こうなってくると徐々に公共サービスと民間企業から投資された機関が提供するサービスの垣根がだいぶ低くなってきていることを感じます。とはいえ、公的阻止ではなければできない子が依然としてあるのも事実です。例えば、パスポートの発行や運転免許証の発行です。これらは居住している場所に結びついた証明やサービスであるからです。ただ、もしかしたら国家のパスポートよりも社員証の方が信頼を得られやすい時代が来るかもしれません。私自身もパスポートと一緒に地元企業の社員証を見せたときの入稿審査プロセスの違いを何度も経験しています。

また、民営組織の方が素早く先を見据えた判断を実行することが少なくないです。

実際にアメリカ資本の会社で働いていた私は、ここ1、2年の COVID-19 対策において公的組織であった国家とと民営組織である企業のとるアクションの差に大きな印象を受けました。緊急事態宣言を地方ごとに発令し、自粛を要請(強制ではない)し、三密というスローガンと一律の給付金を提供した日本と都道府県。一方で、オフィスに入れないようにカードキーをロックし、在宅で業務を進められる環境づくりに即座に資金を投入し、また従業員およびその家族がなるべく安全で健康的に生活できるように情報発信とあらゆる取り組みをアップデートし続けた私が努めていたアメリカ資本の会社。この対応の違いは大きく明暗を分けたなと感じました。 

ただ、多くの人は今後もしばらく「公的組織と民営組織」双方に属して何かを生産し、双方の製品やサービスを活用して生活をしていきます。自分がどの公的組織、どの民営組織に属するのか、もっと意識的に選択できる”your way”の時代が来るのではないかと思っています。



Celebrate “The Black Album” your way with “Metallica” (​Remastered) and "The Metallica Blacklist."

A couple of days ago, Metallica announced releasing “Metallica” (​Remastered) and "The Metallica Blacklist." with this message.   Metallica released album "Metallica" (so called Black Album) 30 years ago - 1991.   This album is the most sold album in the world last 20 years.   Also, this album was a big turning point for Metallica as well.   They have been Big or Monster band in the world after the tour of this album.   And, they played at Moscow, USSR on August, 1991 just before ending USSR and being Russia.

Really, 1991 was big turning point for all over the world.   Berlin Wall was broken, USSR was ended, and Cold War ear was ended.   United Status got stronger and Japanese bubble boom economy was corrupted.   On 1996, Samuel Phillips Huntington released "The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order".   As we are facing now, we are living and working at more complicated environment.

Now, I consider that we are getting into a new era - "Public vs Commercial" from "The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order" era.   Large global company has already had huge amount of capital and human resources like as one country.   Those global companies researching regional culture, rule, environment well, and delivery their services to those regions.   Also, they invested fund and human resources running action plans to contribute to each region.   Recently, some Japanese domestic companies are also doing the same actions.   Those commercial companies deliver not only providing their commercial products/services, but also public contribution services as well.   So, what is the value and output of "Public" institute?   Really, ID, drivers license, etc... should be managed by Public institute now.    But, commercial employee ID had more reliance than ID sometime.   For example, I had passed immigration check at US faster by showing employee ID.

Also, some global companies are able to make better decision faster than Public institute.

For example, Guide for how people work and live in COVID-19 situation.   Japan and Tokyo announced "Statement of Emergency", but this one is request, not restriction.   And government provided special benefit to all citizens.  On the other hand, one of American Global Company stopped access rights to the office from all employees, and prohibited to access office technically.  And, they funded for developing "work from home" environment, and keep sharing information how to work and live in this situation with family safe and healthy.   

Most of people keep belonging to both public and commercial institute for a while.   And we keep using those services and products to run business and living our life well.    I suppose that we will be able to select your way” more flexible which Public and Commercial we would like to belong and use.

コメント

このブログの人気の投稿

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。...

パフォーマンスのしきい値 - The manner of show performance -

つい先日、とある Windows 系の Tech イベントに参加してきた時のお話です。 ご存知のように現在 PC 市場のシェアはある一定のラインに向かって着陸しようというところで、Tablet や Mobile といった市場でのシェアでどのような戦略を持って取り組むかというとことろが Windows としては重要な局面であるといえるでしょう。 そのため、イベントもいかに Apple や Google といった競争相手の成否と比べた優位性が随所に説明されていて、なかなかに内容のあるものでした。 きっとパートナー企業にとっては、戦略を再度確信できる内容であったのではないかと思います。 さて、このイベントの終盤で総括のように、Windows デバイスが Microsoft 製品との融和によりいかに使いやすいものであるかを説明するコーナーが有りました。 プレゼンターはあらゆるシーンを想定したデモでとてもよい説明ができていたと思います。 しかし、一番最後、彼はおもむろに MAC Book Air を持ち上げて、画面を逆方面に曲げていきバキっと割ったのです。おそらく、それまでに紹介していた Windows デバイスの一部が約 360 度フレキシブルに画面を回転することができることとの比較を派手に実施したかった意図もあったのでしょうが、果たしてこのパフォーマンスは聴衆の心をつかむことができたのだろうかと疑問に思いました。 ここ数年、Microsoft はソフトウェア メーカーではなく Device & Services Company だと公表しています。自らをデバイスを提供している会社と言っている以上、やはりすべてのデバイスに対して敬意は払うべきだと思います。 パフォーマンスは時に聴衆の想像を超えたシーンを見せる必用があるのは確かです。もちろん何かを破壊することも方法の一つでしょう。 しかし、人の心を真に高揚させる瞬間は、常に破壊からではなくて創造からでしかありません。 今後、さらに色々な形態のそして機能を持ったデバイスが各社から出てくることと思います。是非とも、互いに潰し合うような戦いではなくさらなる興奮と感動をもたらすプレゼンをして欲しいと思います。 A couple of days ago, I attended to one of...

おもてなしの難しさ - Traditional Japanese service policy "Omotenashi" -

*English follows Japanese 木挽町の竹葉亭には、茶室作りの良い離れがあります。しっかりと打ち水がされた中庭を通りこの離れに座り障子からはいる柔らかな薄日のなかでいただくうなぎはまさに絶品。 金額、そして希少価値といういみで、間違いなく最上のおもてなしといえます。 ところが、これが常に「最上」ということはできません。 ここに「おもてなし」の難しさがあります。 例えば、この離れには座椅子はありません。畳の上に座布団が引かれており、その上に座る事になります。 椅子での生活に慣れた人、特に外国の方には畳の上にそのまま座って食事をすることは決して楽ではないかもしれません。 そうなると、この「おもてなし」は「最上」どころか失敗とも言えなくはないでしょうか。 つまり、必ずしも高額で希少価値が高い事が「最上」のおもてなし、サービスとはいえないことがわかります。 「おもてなし」は心配りの連続であり、配りすぎてなお及ばざると言っても過言ではないかもしれません。 以前読んだ本「 炭屋 おもてなしはお茶の心で 」という本においても、老舗旅館が「おもてなし」に関して心を砕き続けている事がしっかりと書かれていました。 日本でサービスを提供する場合、常にこの「おもてなし」の精神が求められているといえます。 "竹葉亭" at Kibikicho is a famous eel restaurant in Japan.  And there is one private room in this restaurant.  The customer is able to go through good Japanese garden to the room.   Also, this room is designed based on traditional "茶室". Of course, this private room is very expensive and rare.   However, this is not always the best service for everyone.  For example, there is no chair in this room be...