スキップしてメイン コンテンツに移動

今更ながら、SDGs ってなに?

Japanese Only

はじめに、私はSDGs(Sustainable Development Goals)という言葉を作り、世界中で様々な取り組みが実行されていることをすごく良い流れだと思っています。組織、そして個人が意識してできることから始めていこうという、この考え方はすごく良いと考えます。

SDGsについては外務省のページに詳しく書かれているので、そちらを参照していただきたいと思いますが、一部抜粋しておきます。

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。

今回、この記事を書くきっかけになったのは、Slus 6月号の特集「今日から始めるSDGs」を読んだことでした。そこには、日本ユニセフのページと同じ画像が使われて、それぞれに説明が加えられており、非常にわかり易い内容になっていました。ただ少し気になったことがあったので、ここでまとめておくことにしました。

具体的には、下記2つの項目を取り上げてみたいと思います。

8. 働きがい経済成長

16. 平和と公正をすべての人

太字にしましたが、「経済成長」は現在の経済的先進国がつくった経済が中心となった考え方の社会における言葉で、経済的な先進国の目線からくる定義であるような印象を受けました。また「働きがい」とならべることで先進国にフォーカスした印象が強まります。

また「公正」というのは文化や場所など、またそれぞれの人によって異なります。捉え方によっては非常に乱暴で共通概念の押しつけのようにも見えなくありません。私は公正ときくと「春色無高下、花枝自短長」という漢文が浮かびます。平等とは、公正とはなにか、についての禅語です。春の陽の光は身分の上下に関係なく降り注ぎ、でも、花の枝はそれぞれに長かったり、短かったりするものということです。つまり一様に同じことをするだけでは平等や公平にはならず、それを受ける一人一人によって異なるということを示しています。「平和をすべての人に」だとわかるのですが、「平和と公正を」となるとすこしひっかかります。「一律に」「皆同じに」といった印象も受けます。

もちろん、上記のユニセフのページから各項目をクリックしていただくと、詳細な説明があり、その内容は一概に経済的な先進国の目線からくる定義ではないですし、「公正」としたことについても具体的な内容がわかります。

では、どうしてこのような日本語の表現になってしまったのでしょう?英語の表記を見てみたいと思います。

8. DECENT WORK AND ECONOMIC GROWTH

16. PEACE, JUSTICE AND STRONG INSTITUTIONS

DECENT WORK について、ILO の日本語ページにて下記のように説明されています

「ディーセント・ワークとは、権利が保障され、十分な収入を生み出し、適切な社会的保護が与えられる生産的な仕事を意味します。それはまた、全ての人が収入を得るのに十分な仕事があることです。」言い換えれば、「働きがいのある人間らしい仕事」とは、まず仕事があることが基本ですが、その仕事は、権利、社会保障、社会対話が確保されていて、自由と平等が保障され、働く人々の生活が安定する、すなわち、人間としての尊厳を保てる生産的な仕事のことです。

上記で書かれているように「権利、社会保障、社会対話が確保されていて、自由と平等が保障され、働く人々の生活が安定する仕事」が大前提となります。「働きがい」と「経済成長」に先に目が行くと、得てしてこの大前提の部分を見過ごしかねません。

そしてもう一つ、16番目の” JUSTICE” の解釈、そして "STRONG" の抜け、さらに "INSTITUTIONS" の解釈です。これは詳細を並べてみるとわかりやすいかと思います。

日本語

“平和でだれもが受け入れられ、
すべての人が法や制度で守られる社会をつくろう”

 英語

Promote peaceful and inclusive societies for sustainable development, provide access to justice for all and build effective, accountable and inclusive institutions at all levels

いかがでしょうか?例えば "effective, accountable and inclusive institutions" について、これは「法や制度で守られる社会」が同じ意味なのでしょうか?人を法や制度で守るというのは、HOW であって、めざすべき  "effective, accountable and inclusive institutions" は違う日本語を当てることができるようにも思います。

ぜひ17のゴールを日本語表記だけでなく、その中身の169のターゲットにも目を通していただけると、なぜ国連で SDGs を掲げ、各国が、組織が、人が積極的に活動しているのか理解が深まるのではないかなと思いました。

 新聞、ネットの記事だけでなく、企業の取り組みについての案内、さらには担当してくれている美容師さんがSDGsのカラーホイールバッジを付けて「SDGs推進担当になりまして」と言うようになるほど、言葉が広く展開・認知され、そしてアクションにつながっていることを実感しています。「大きな目標を掲げ」て「覚えやすい短い言葉」と「ある程度自分の解釈でアクションを提示できる内容」の組み合わせがあると、広く社会に進展し、そして実際に多くの人が実際にアクションを取り始め、その目標に向かって進みやすくなります。例えば IoT(Internet Of Things)という言葉もそうです。基本定義は非常にシンプルで、様々な角度から IoT という言葉を使いやすくしています。結果として多くのデバイスやサービスが生まれています。
せっかくのこの機会、皆様もなにか小さな取り組みからはじめてみませんか?

コメント

このブログの人気の投稿

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。...

パフォーマンスのしきい値 - The manner of show performance -

つい先日、とある Windows 系の Tech イベントに参加してきた時のお話です。 ご存知のように現在 PC 市場のシェアはある一定のラインに向かって着陸しようというところで、Tablet や Mobile といった市場でのシェアでどのような戦略を持って取り組むかというとことろが Windows としては重要な局面であるといえるでしょう。 そのため、イベントもいかに Apple や Google といった競争相手の成否と比べた優位性が随所に説明されていて、なかなかに内容のあるものでした。 きっとパートナー企業にとっては、戦略を再度確信できる内容であったのではないかと思います。 さて、このイベントの終盤で総括のように、Windows デバイスが Microsoft 製品との融和によりいかに使いやすいものであるかを説明するコーナーが有りました。 プレゼンターはあらゆるシーンを想定したデモでとてもよい説明ができていたと思います。 しかし、一番最後、彼はおもむろに MAC Book Air を持ち上げて、画面を逆方面に曲げていきバキっと割ったのです。おそらく、それまでに紹介していた Windows デバイスの一部が約 360 度フレキシブルに画面を回転することができることとの比較を派手に実施したかった意図もあったのでしょうが、果たしてこのパフォーマンスは聴衆の心をつかむことができたのだろうかと疑問に思いました。 ここ数年、Microsoft はソフトウェア メーカーではなく Device & Services Company だと公表しています。自らをデバイスを提供している会社と言っている以上、やはりすべてのデバイスに対して敬意は払うべきだと思います。 パフォーマンスは時に聴衆の想像を超えたシーンを見せる必用があるのは確かです。もちろん何かを破壊することも方法の一つでしょう。 しかし、人の心を真に高揚させる瞬間は、常に破壊からではなくて創造からでしかありません。 今後、さらに色々な形態のそして機能を持ったデバイスが各社から出てくることと思います。是非とも、互いに潰し合うような戦いではなくさらなる興奮と感動をもたらすプレゼンをして欲しいと思います。 A couple of days ago, I attended to one of...

おもてなしの難しさ - Traditional Japanese service policy "Omotenashi" -

*English follows Japanese 木挽町の竹葉亭には、茶室作りの良い離れがあります。しっかりと打ち水がされた中庭を通りこの離れに座り障子からはいる柔らかな薄日のなかでいただくうなぎはまさに絶品。 金額、そして希少価値といういみで、間違いなく最上のおもてなしといえます。 ところが、これが常に「最上」ということはできません。 ここに「おもてなし」の難しさがあります。 例えば、この離れには座椅子はありません。畳の上に座布団が引かれており、その上に座る事になります。 椅子での生活に慣れた人、特に外国の方には畳の上にそのまま座って食事をすることは決して楽ではないかもしれません。 そうなると、この「おもてなし」は「最上」どころか失敗とも言えなくはないでしょうか。 つまり、必ずしも高額で希少価値が高い事が「最上」のおもてなし、サービスとはいえないことがわかります。 「おもてなし」は心配りの連続であり、配りすぎてなお及ばざると言っても過言ではないかもしれません。 以前読んだ本「 炭屋 おもてなしはお茶の心で 」という本においても、老舗旅館が「おもてなし」に関して心を砕き続けている事がしっかりと書かれていました。 日本でサービスを提供する場合、常にこの「おもてなし」の精神が求められているといえます。 "竹葉亭" at Kibikicho is a famous eel restaurant in Japan.  And there is one private room in this restaurant.  The customer is able to go through good Japanese garden to the room.   Also, this room is designed based on traditional "茶室". Of course, this private room is very expensive and rare.   However, this is not always the best service for everyone.  For example, there is no chair in this room be...