スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2013の投稿を表示しています

ファースト フードにおける掛け声 - Is it really required to say "To Go or For Here" in Japan? -

* English followed Japanese 外資系チェーンのレストランやカフェでは、店内で英語や現地の言葉で掛け声をかける場面が少なくないです。しかし、これらの掛け声は果たしてしっかりと機能しているのでしょうか。どうも、星がつくようなレストランで厨房とホールがやり取りをするための外国語とは違った用途の記号になっているように思えます。 例えば、マクドナルドでは(今は実施していないかもしれませんが)、ハンバーガーなど残数管理をする担当者が厨房にオーダーをかけていました。その際に「フライヤー、ツー フィレ プリーズ」のようにオーダーをかけると、オーダーを受けたひとは「ツー フィレ サンキュー」といったように答えていました。要は、生産現場でよくある声出し確認です。ここで「フライヤー」は厨房での持ち場を示し、「ツー」は2,「フィレ」はフィレオフィッシュを指します。つまり、フライヤー担当者はフィレオフィッシュを2つ創るオーダーを受けたわけです。しかし、在庫管理も基本的にはプログラム通りに実施され、この記号のような言葉のやりとりは、果たして必要なのだろうかと疑問に思います。 スターバックスで、「To Go で」とか「For Here 〜」といった掛け声を聴いたことがある人もいるかもしれません。海外旅行をよくされる方にはおなじみでしょうが、「お持ち帰りされますか?」といった質問が海外では「For here? or To go?」と聞かれることから応用されていることがわかります。ただ、大抵の場合そのオーダー内容は POS に登録されて作成エリアの掲示板画面に表示され、オーダーを受けたひとは淡々と作り、画面の指示通りにお客様に商品を渡します。 このように、プログラム化された掛け声システムは、必ずしも効果的に機能しているとは考えがたい場面が多いです。POS システム、クラウド ベースの ERP システムやタブレット アタッチ型のスモール デバイスなどがこれらの問題を解消していくことでしょう。 Sometimes, I hear that a staff talks by using English or any other foreign languages in  foreign food chains.  Is it really working w