スキップしてメイン コンテンツに移動

珈琲と茶と - Coffee and Tea -

*English follows Japanese

先日、久しぶりに Grand Gru Cafe を訪れました。プレゼント用に本とハーフボトルを頼んで、包んでもらっている間一服することにしたのですが、思えば珈琲も茶も非常によく似ている。そもそも、一服と言っている事自体、非常に茶を服する事と重なっているのではないだろうかと。考えてみれば、喫茶店で抹茶がなくとも珈琲はありますし、お茶でもしましょうと言って、紅茶を飲むことはあっても抹茶がすっと出てくる店は少ない。つまり、茶ということが、飲食物の茶そのものではなくて一連の文化的要素から来ているのだと考えると、珈琲というのは非常に茶事にみられる茶に近いものがあると感じます。

飲食物として
茶も珈琲も薬としての飲食物でしたが、いまでは嗜好品となっています。
飲食物としての背景や現在の要素を考えた時、両方共、歴史的には医薬品としての役割を果たしていましたが、時を経て今ではお手軽に口にすることができます。値段の幅も形式もいうなれば、真行草そろった飲食物となりました。

道具のあれこれ
抹茶を点てるとすると、少なくとも茶碗と茶筅があればなんとか形になります。これに、茶こしや茶杓などがあるともう少し格好がつきます。さらには、お釜や水差し、風炉にとなってくるときりがありませんが、とにかく幾つかの道具を使う事になるのは間違いありません。
同様に珈琲を飲もうと思ったら、カップとドリッパー、ペーパーフィルターがあれば、お店で挽いてもらった豆でいれることができます。ここに、ミルだのドリップ用のポットだのと用意していけば、こちらもきりはありません。
抹茶では、炉を切ったり、軸を用意したり香合などを揃える他に、実に多様な茶碗があります。同様に、珈琲もペーパードリップ、ネルドリップ、サイフォンと様々な方法でいれることができます。もちろんカップにこだわることもできます。
このように一服の茶、一杯の珈琲を飲むにあたり、実に多様な道具が用意されているところも特徴的です。

用意と片付け
茶も珈琲もある程度の準備と片付けを必要とします。
抹茶の粉をふるいにかけ釜でお湯をわかすように、珈琲豆を挽きお湯を沸かします。
共に沸騰していればよいわけでなく、ある程度さました適温があるところも面白い共通点です。
また、片付けも重要です。抹茶ではその手順すら厳しく決まっているように、道具をしっかりと洗い・拭き清めて片付けます。珈琲も厳しい手順こそありませんがなるべく早く道具を洗い片付けないと油や色素がこびりついてなかなか落ちなくなります。ネルなどは保存方法もあり、なかなか道具の片付けや手入れが重要になります。
ただ、入れて喫するだけでなくその前後の過程も重要なところにも共通するところがあります。

違いとして、技術と観想
ここで一つ、大きな違いについて触れておきたいと思います。
それは、珈琲は美味しく淹れることに重きをおくのに対し、茶ではテーマに重きが置かれることです。どちらが優れているということはありませんし、相容れることもあります。
珈琲ではいかに美味しく淹れることができるかという技術が大切で、日々練習したり工夫されているプロの方も多いです。実際に豆の粗さや淹れ方、お湯の温度などをかえて入れてみると味が違うことが歴然とわかります。もちろん、豆の種類や水の種類もしかりですが、ここでは茶と共通かと思います。
一方で茶はどういったテーマを置くかということから、全てが始まります。使用する道具もお菓子も、掛け物から花、場合によっては抹茶の種類や水にも工夫をします。こう聞くと、日頃から色々なものを揃えておく事ができればよいかのように思われますが、もちろん選択肢が広がるという意味であるにこしたことはありませんが、それ以上に、相手のことを考える、気に留めておくなど、日々の気配りが重要になります。もし、初めての人であれば情報収集を十分にしておくことも大切です。

提案 珈琲店
このように類似点と相違点を並べてみますと、2,3種類くらいの豆に季節柄を考えたもう一種類くらいを用意して、日々しっかりとテーマをもって、一組一組丁寧に珈琲を出せるような店がつくれないものかと思いました。庵を構えてお招きするのは仰々しいし、かといってただ黙々と美味しい珈琲をいれて出すだけでも味気なく。また、技術の高いお店はすでにいくつもありますし。嗜好品としての珈琲と、少しだけ囲われた時間を作れてもいいのかなと思います。


A couple of days ago, I visited "Grand Gru Cafe" at Roppongi.  I ordered a book and half bottle beans for present.  Then, I have a cup of coffee during a shop keeper wrapping them.   By having a delicious drop in my mouse, I felt that there are some similar things between a tea and a coffee.   Actually, we argued "一服 - Ippuku" when having a coffee and rest.   Ippuku is used in 茶道 - Sado traditionally.  By pursuing any other Japanese words, we are aware of using the word, 茶 - Cha, with cultural meaning, not a beverage.  From this point of view, I consider that coffee has already been influenced by Sado culture in Japan.

Beverage
Both tea and coffee were medicine before, however, are preferable beverage now. As for reviewing their history, both of products were used as special medicine. Currently, however, we are able to have them easier and cheaper than before. There are variety range of prices and styles.   Really, they are the beverage with 真行草.

Various Instruments
We are able to make 抹茶 - Matcha with a bowl and 茶筅 - Chasen at least.  If you prepare 茶こし - Chakoshi and 茶杓 - Chashaku for making Matcha, you are able to make it well.  In addition, you are able to prepare more instruments, however, there is no limit.  Anyway, you have to use multiple instruments to make Matcha.
Similarly, you are able to make a coffee by preparing a cup and dripper.  Also, there are various instruments to make a coffee as well.
Matcha has various instruments depending on the style.  And a coffee has also various instruments depending on the method.  For example, paper drip, knell, or Siphon.
As I described, to make a cup of coffee or tea, there are various instruments on both Matcha and a coffee.

Preparation and Clean up
Both 茶道 - Sado and a coffee requires preparation and cleaning up.   We sift 抹茶 - Matcha powder and boil water in 釜 - Kama, like as graining coffee beans and boiling water in a pot.   And interestingly, both of them requires controlling the temperature of water, not too hot.   Also, the cleaning up is important as well.  Sado decides the cleaning up process precisely.  We have to wash and swipe to clean up instruments and room following the method.  As of a coffee, while there is not a strict process how to clean up, the cleaning up is important because it is difficult to remove oil and color from instruments if we do not do soon after using those instruments.  For example, cotton base instruments should be kept sousing in the water.

Differences - Skills and Contemplation
While there are a couple of similar things between a coffee and 茶道 - Ssdo, there is one remarkable differences.  A coffee is set important how to make a delicious cups, on the other hand, 茶道 - Sado set its priority to themes.  Of course, we cannot determine which one is better.  And sometimes each of them requires the other specification vice versa in case.
The important things of a cup of coffee is a skill how well to pour a cup of coffee.   Professionals improve and develop their skills in usual.   In actual, its taste is changed depending on a grained beans size, pouring method, and temperature of hot water.   On Sado, it always starts from what kind of themes set.   All of other things, a bowl, cakes, painting/writing, and the brand of tea and water, are decided by themes.   By hearing about it, someone assume it important to collect a various and lot of instruments.  Of course, it is better if they have various instruments.  However, it's not required.  The most important thing is always to take care of the customers.  Also, we have to collect information about the customers if we have not met to  or are not familiar with them yet.

Proposal - Cafe
As comparing a coffee and 茶道 - Sado as above, I'm feeling better to establish the cafe which prepare a couple of brand beans, which has a themes every day, and whose staffs provide a cup of coffee and services to the customer politely.   It's too serious to welcome at 庵 - Iori.  Meanwhile, it's pretty insipid only to provide a delicious cup of coffee.  Also, skillful cafes have been there.   In my view, it would be good if there is the cafe provides a cup of coffee as preferable taste and closed precious time to the customer. 

コメント

このブログの人気の投稿

庚子から辛丑へ

 *English following Japanese 東京ではまもなく庚子の歳が終わり、辛丑へと干支が変わろうとしています。庚子の年は、新しいことが始まる年というのを読み、年の初め頃、今年から新しい事が始まりいろいろなチャレンジがありそう、といった話を仕事のCoffee  Breakでしていたのが懐かしく思い出されます。結果としては、ウィルスによる大きな生活と仕事の変化がありました。 ウィルスの脅威はありますが、いったんそこは置いておいて、実際の生活や仕事の変化だけを考えると、私の環境はすごく改善されたように思います。 通勤しなくて良くなったことで、仕事と私生活のスイッチを柔軟に行えるようになりました。このことで集中して働ける時間をしっかり取れて、一方で家族との時間も今までより多くとることができるようになりました。 風邪やインフルエンザのリスクも下がりました。職場などでうつった、という話もないので、実際に 0.17% までインフルエンザの感染者数が下がったという記事も見ました。マスク、手洗い、うがい、手指の消毒、これだけで防げることが多いということですね。当然、体調悪くなる人が減れば、チームでの予定外の生産性低下のリスクも下がります。 コミュニケーションについても、考える良い機会をもらえたと思っています。直接会って会話をしたり同じ時間を過ごせるのは、すごく大切なことだったなと感じるとともに、そこから密度と頻度のバランスについても改めて見直すことができました。物理的に直接会うコミュニケーションは、密度の高いものですが、そのためには準備なども必要でやはり頻度は低くなります。一方で、オンライでのコミュニケーションは密度が下がり、その代わり頻度を上げることで同じ情報を共有し続けることができるなと感じました。発見と持続のバランスにもつながると感じています。 まもなく、辛丑です。辛丑は、一つのことが完全に終わり、新しい道を開くための手探りをする年でもあるそうです。挑戦や開拓の手応えを得るまでには、数年かかりそうな記述を散見しますが、誰かのためになる利他につながることであれば、そこに向かって失敗を繰り返しても、学びと成長をしながら進む歳になりそうですね。 At Tokyo, we are going to the next year - 2021 soon....

「正しい」ということへの欲 - desire for Correct

 *English following Japanese 「1+1 は?」こう聞かれると、なんの疑いも持たず「2」と答えると思います。そして、それが「正しい」と多くの人が考えるでしょう。確かに算数・数学において「2」という回答は正しいです。ただ、算数・数学の枠を外せば、縦の棒が3つ、横の棒が1つ書かれているだけです。もっと言えば、いまコンピューターの画面でこれを見ていれば、直線が4本、うち2本が交差しているだけです。紙の上にペンでかかれたものであれば、それは紙という物質の上にインクが引かれているだけです。 屁理屈のように思われるかもしれませんが、私達は自然と自身の思考の枠組をつかって状況を判断し、そこから回答を出しています。そしてその自身の思考の枠組が常識と信じているため、そこから出された回答に自信がある場合、「正しい」ということを強く要求してしまいます。 もしかしたら、この「正しい」ということに対する人の欲求はあらゆる欲の中で一番強いものかもしれません。「正しい」と言われて嫌な気がする人は、私はみたことありません。人は、自分で「正しい」と思う選択肢を選択して行動しているからです。 でも、上述のように「正しい」というのはあくまでも特定の枠組みの中でのみ成立するため、絶対普遍の「正しい」は存在しません。先程の「1+1 は?」という単純な例をとっても、算数・数学という枠組みでは正しいですが、そこから離れると、色々な解釈の方法があることがわかります。 この「正しい」欲を満たさんと言動を繰り返すと、ある一定の枠組みを外れたところで、大きな軋轢を生みます。それは争いにつながることもしばしばです。一方で、ここまでの世界や経済は、この「正しい」の追求により大きく発展してきたようにも思います。ただ、より早くより広く世界がつながった今、「正しい」の追求は多くの争いを生み出す種となってきています。 もし、何か自分で「正しい」と思う行動や発言をする際、「あれ?」と思う反応があったら一つ落ち着いて「利他」を考えてみると良いと思います。いま自分が「正しい」と思う行動や発言は、誰にどんな利をもたらすことができるだろうか?人だけでなく環境にどんな利をもたらすことができるだろうか。きっと、方法や方針を変えて争いを避けて先に進むきっかけを見つけることができるでしょう。 ”1+1=?”...

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。...