スキップしてメイン コンテンツに移動

土用の丑の日うなぎの日 - Doyo & Ox day is a eel day

*English follows Japanese

土用の丑の日、鰻の日。ということで、今年は夏土用の丑の日が2日あり、つい先日 7 月 24 日には、うな重をいただきました。次は 8 月 5 日ですね。
日本には収穫と関係なく、縁起をかついだり習慣でいただく食べ物があります。
6月の水無月もこれに該当すると思います。

うなぎを食べる起源については諸説ありますが、有名なのは平賀源内の話でしょうか。
「う」のつくものを食べると夏負けしない、という風習を基にうなぎ屋にアドバイスしたという話です。
夏負けしない「う」のつくものというと、他に梅干しがパッと思い浮かびますが、確かに梅干しも夏負け対策になると言われていますね。
うなぎもビタミンが豊富で、脂質も取れるのでスタミナが付くと言えます。

ところで、この土用だとか丑の日というのは、現代では日本でもあまり馴染みがありません。
土用というのは、五行に基づいています。五行というのは木気、火気、金気、水気、そして土気です。木気に春、火気に夏、金気に秋、そして水気に冬を割り当てます。
残った土気は、その変わり目を担います。そのため、立夏、立秋、立冬、立春の前 18 日、季節が変わる頃が土用となります。
今年は 8 月 8 日が立秋なので、18 日前の7 月 22 日からが土用入りとなります。
ちなみに、立春の前土用の終わりが節分です。
続いて、丑の日ですが、こちらは十二支を各日に割り当てたものです。
昔は、時刻も日付も十二支の表現を使っていました。
このような、計算によって土用の丑の日というのが決まります。

曖昧な説による起源で、なんとも現代生活に馴染みのない日付の設定ですが、奇しくも今年は猛暑に見まわれ、多少高くとも口にされた方は多かったのではないでしょうか。
近所のうなぎ屋も盛況だったようです。
うなぎは養殖の方法が確立されておらず、昨今は気候の変動で収穫高も減ってきているようですが、大事に味わって伝えていきたい粋な文化だと思います。


Doyo and Ox day is an eel day in Japan.  We attempts to enjoy having eel as a dinner or a lunch.  In this year, there are two days of "Doyo and Ox day".   I had an eel rice bowl on the 24th of July.   On the next "Doyo and Ox day" is the 5th of August.
As of Japanese culture, we had some foods, which is not seasonal, following any old stories.  MInazuki, in June, is like as so.

Why did we start having an eel on "Doyo and Ox day"?   In fact, there are various stories.  However, most famous story is that Gennai Hiraga, who is a scholar in Edo era, suggested to an eel restaurant to set up the advertise in front of the restaurant - "Doyo and Ox day is an eel day".   In Edo era, Japanese thought that they were able to keep healthy without suffering a summer heat by having foods which has "う" word.   An eel is written in Japanese as "うなぎ".
Actually, an eel has good nutrition, like as Vitamin and Lipid.

By the way, what is Doyo?  And What is Ox day?   Certainly, Japanese does not use those words as usual recently.
Doyo is based on the five elements perspective.  Five elements are Wood, Fire, Metal (stone), Water, also Earth.   In this perspective, and, Wood is Spring, Fire is Summer, Metal is Autumn, and Water is Winter.   So, what is Earth?   Earth is transitioning term.   Doyo is Earth.  This means that Doyo is a transitioning term.
From this point of view, Doyo is 18 days in advance of the starting date of each season.   Of course, "Season" is not match as the actual weather condition.  For example, the date of start Autumn is the 8th of August in this year.
On the next, what is Ox day?   In Edo era, we are set each animal symbol to each day.   Following this method, the 24th of July and 5th of August is an Ox day.

In sum, some of readers feel it weird because the background story is not strictly cleared, and calculation system has not been used in the current society in Japan.   However, we are still enjoying this culture.   And I would like to keep this culture and turn over to the next generations.

コメント

このブログの人気の投稿

庚子から辛丑へ

 *English following Japanese 東京ではまもなく庚子の歳が終わり、辛丑へと干支が変わろうとしています。庚子の年は、新しいことが始まる年というのを読み、年の初め頃、今年から新しい事が始まりいろいろなチャレンジがありそう、といった話を仕事のCoffee  Breakでしていたのが懐かしく思い出されます。結果としては、ウィルスによる大きな生活と仕事の変化がありました。 ウィルスの脅威はありますが、いったんそこは置いておいて、実際の生活や仕事の変化だけを考えると、私の環境はすごく改善されたように思います。 通勤しなくて良くなったことで、仕事と私生活のスイッチを柔軟に行えるようになりました。このことで集中して働ける時間をしっかり取れて、一方で家族との時間も今までより多くとることができるようになりました。 風邪やインフルエンザのリスクも下がりました。職場などでうつった、という話もないので、実際に 0.17% までインフルエンザの感染者数が下がったという記事も見ました。マスク、手洗い、うがい、手指の消毒、これだけで防げることが多いということですね。当然、体調悪くなる人が減れば、チームでの予定外の生産性低下のリスクも下がります。 コミュニケーションについても、考える良い機会をもらえたと思っています。直接会って会話をしたり同じ時間を過ごせるのは、すごく大切なことだったなと感じるとともに、そこから密度と頻度のバランスについても改めて見直すことができました。物理的に直接会うコミュニケーションは、密度の高いものですが、そのためには準備なども必要でやはり頻度は低くなります。一方で、オンライでのコミュニケーションは密度が下がり、その代わり頻度を上げることで同じ情報を共有し続けることができるなと感じました。発見と持続のバランスにもつながると感じています。 まもなく、辛丑です。辛丑は、一つのことが完全に終わり、新しい道を開くための手探りをする年でもあるそうです。挑戦や開拓の手応えを得るまでには、数年かかりそうな記述を散見しますが、誰かのためになる利他につながることであれば、そこに向かって失敗を繰り返しても、学びと成長をしながら進む歳になりそうですね。 At Tokyo, we are going to the next year - 2021 soon....

「正しい」ということへの欲 - desire for Correct

 *English following Japanese 「1+1 は?」こう聞かれると、なんの疑いも持たず「2」と答えると思います。そして、それが「正しい」と多くの人が考えるでしょう。確かに算数・数学において「2」という回答は正しいです。ただ、算数・数学の枠を外せば、縦の棒が3つ、横の棒が1つ書かれているだけです。もっと言えば、いまコンピューターの画面でこれを見ていれば、直線が4本、うち2本が交差しているだけです。紙の上にペンでかかれたものであれば、それは紙という物質の上にインクが引かれているだけです。 屁理屈のように思われるかもしれませんが、私達は自然と自身の思考の枠組をつかって状況を判断し、そこから回答を出しています。そしてその自身の思考の枠組が常識と信じているため、そこから出された回答に自信がある場合、「正しい」ということを強く要求してしまいます。 もしかしたら、この「正しい」ということに対する人の欲求はあらゆる欲の中で一番強いものかもしれません。「正しい」と言われて嫌な気がする人は、私はみたことありません。人は、自分で「正しい」と思う選択肢を選択して行動しているからです。 でも、上述のように「正しい」というのはあくまでも特定の枠組みの中でのみ成立するため、絶対普遍の「正しい」は存在しません。先程の「1+1 は?」という単純な例をとっても、算数・数学という枠組みでは正しいですが、そこから離れると、色々な解釈の方法があることがわかります。 この「正しい」欲を満たさんと言動を繰り返すと、ある一定の枠組みを外れたところで、大きな軋轢を生みます。それは争いにつながることもしばしばです。一方で、ここまでの世界や経済は、この「正しい」の追求により大きく発展してきたようにも思います。ただ、より早くより広く世界がつながった今、「正しい」の追求は多くの争いを生み出す種となってきています。 もし、何か自分で「正しい」と思う行動や発言をする際、「あれ?」と思う反応があったら一つ落ち着いて「利他」を考えてみると良いと思います。いま自分が「正しい」と思う行動や発言は、誰にどんな利をもたらすことができるだろうか?人だけでなく環境にどんな利をもたらすことができるだろうか。きっと、方法や方針を変えて争いを避けて先に進むきっかけを見つけることができるでしょう。 ”1+1=?”...

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。...