スキップしてメイン コンテンツに移動

函館

*English follows Japanese

夏至の数日前、函館を訪れました。
イメージとしては海産物と五稜郭でしょうか。私も行く前は、海鮮丼を食べてゆっくり過ごそうかと思っていただけでしたが、急速に成長している都市としての函館について整理しておきたいと思います。

今回訪れて気づいたのは、函館には大きなメリット5つが整備されていたことです。Wifi スポットの充実、英語、通りの名称、リノベーション、そして交通です。
それぞれに、改善ポイントがあるところは随時ふれていきます。

はじめに、Wifi スポットですがホテルや公共施設、市電などいたるところで Free Wifi の案内を目にしました。要所要所で Wifi があることで、外国人観光客も気兼ねなく市電に乗り、観光スポットを周っているようでした。
ただ、一般的なカフェなどではまだサービスも拡充していないところがありました。

続いて、英語です。まず、端的な説明である値段や支払い方法など、各種サービスに従事する多くの人が単語でシンプルに伝えていました。市電などではラミネート一枚のマニュアルが用意されていました。考えてみれば長い説明は不要で、単純に現金だけなのか、カードが使えるのか、いくらなのか、だけでよく。どこに行くのかについては、マップが用意されていれば事足ります。解らなければ、Wifi で調べてもらえば良い。
市街地の観光センターやホテルはわかるのですが、今回特急で20分ほどいった自然公園近くの観光センターでも簡単な英語対応ができる人がいることに驚きました。
箱館山のロープウェイでは、大半のお客様が中国系の人でしたが、ここの求人情報を見ると、柔軟に対応できる人ということで、完璧ではなくても必要なことを伝える姿勢があることが伝わります。
前述のWifiの充実化と、端的なサービスの説明があれば、大抵のことは事足りる時代です。
タクシーもUberのようなサービスが充実すれば、もっと広がることでしょう。

続いて、通りの名称が細かく出ていることがプラスと感じました。
初めての土地だと、日本人でも土地勘が掴みづらいことが多いです。
でも、通りの名称がはっきりしているので、移動がし易いというのを感じました。あと一歩あると嬉しいのが、もうすこし通りの名称の看板を増やしてもらえると良いかと思います。
京都などでは、適宜通りの名称看板を置いています。
函館も、元町方面の坂は坂の名称がひとしきりわかる看板がありましたが、市街地ももう少し増やすと活気づくでしょう。

地震の少なさとも関係することかもしれませんが、リノベーションして使用されている施設、レストランが多いです。
明治〜昭和初期の建物が街に調和していて、なかでは新しいサービスが展開されています。もちろん、観光施設となっているところもあります。
歴史的にも、地震が少なく津波の被害が少ないのも大きいかもしれません。
大火の記録は多々あるので、そこで焼け残ったものが残っているのと、古いコンクリート造りやレンガ造りの建築も多いのが特徴かもしれません。
ただ、新しいビルなどが立ち並ぶ景観に比べてやはり石畳の道や、丘の上の洋館、市電といった景観と調和していて歩くのが楽しい外観を形成しています。
新しいマンションの計画や、一部建物が、新しくなっているところも見えてきていますので、リノベーションの意識は引き続き、高く持ってもらいたいと思います。

最後に交通の便について上げておきます。函館空港から市内までバスで約 20 分、420 円です。五稜郭には市電で 240 円くらい。私が行った大沼公園までは特急で片道 1,160 円、20 分くらいで着きます。
タクシーも多く、夜のライトアップはタクシーでさっと周っているグループを多く見かけました。歩いて回る人のほうが少なかったです。

最後に、函館は広い。北海道も広いが函館市も広い。
滞在中に洪水警報と、地震速報が携帯や町に流れたが、市街右手の山脈を超えた反対側の町における出来事。結果、函館の人は動じず。



A couple of days before the summer solstice, I visited Hakodate in Hokkaido prefecture, Japan.  The city of Hakodate is a port town.  So, I had interest to only fresh raw seafoods and Goryokaku, historical architecture.   Once arriving at Hakodate, however, I was aware that this city has been growing as international city.  From this point of view, I would like to summarize my note in this post.

I found five positive things in Hakodate, Wifi spots, English communication, street names, renovation, and traffic.   I tried to introduce pros and improvement ideas from here.

At first, I was able to find enough Wifi access points in the city.  Visitors are able to use Wifi at Hotels, public buildings, and trains.   At each area, I was able to find the information of Wifi access.   It seems that foreign visitors are able to ride on the train and walk around the sight seeing spots by using their smart phone or tablet.  To improve the network environment better, Cafe or small shops are able to open free Wifi for them.

Secondary, English communication looks NOT hard for using any services.  As for simple information or explanation, like as price, payment method, or etc.., each service person told to foreign visitors simply.  And visitors looks figuring out the system quickly.   For example, there is one pager for a driver of train how to say price, payment method, or dos/dons.  I found Dos/Dons introduction at any other places.  For example, I found simple with drawing introduction at Spa area in the hotel.
Also, service person was able to communicate in English sight seeing area at the suburbs as well.  I saw that one service person explained to European how to lend a bicycle.
If Uber like cab services are started, this city is more comfortable for visitors all over the world.

Third, the street name is already set.   In fact, it is difficult for Japanese to find current and destination place at unfamiliar city as well.  The street name is really helpful for finding place information at sight seeing area.  If there are more guide signs, it is getting better.

Forth, there are lots of historical buildings.   As you may know, Japan is a famous earth quake country.  Also, oceans are around the land.  However, Hakodate is the place less earth quake and Tsunami historically.   At the north area of Hakodate, there is one big mountain, Komagatake.  However, it seems less impact if that volcano explode.  As a result, lots of old buildings are re-used as public space, cafe, stores, or etc...

Lastly, Hakodate has good public transport accesses.  From airport, I was able to arrive at city area 20 minutes by bus.  The fee is only about $4.  If you want to go to Tsutaya new book store at suburb area, you can ride on cabs 20 minutes, about $20.   When coming back from Tsutaya, I was able to call to the cab services and to wait on only 10minutes.

In this travel, I found lots of advantages of sight seeing at Hakodate.  However, each equipment is useful for staying for business as well.  From now to the next couple of years, I look forward to Hakodate transforming the city as one of international place in Japan.



Bullet Data
Pros

  • Lots of Free Wifi spots at Hotel, public spaces
  • English Communication, One-by-One word or junior level English communication (including suburb sight seeing area)
  • Street name
  • Guide Signs, Japanese, English, Chinese, Korean
  • Clear Notification, Dos/Dons 
  • Street is cleaned up
  • Hiking road and nature maintenance in Hakodate Mountain area is good
  • Renovation of old/historical architecture
  • easy and quick access from air port


Cons

  • Some services, including train, requires "Cache"
  • Less street name guide signs
  • 緊急災害速報が雑。函館は広い。洪水も地震も関係なし。


Note

  • 明治政府により函館にかわる。以前は箱館。
  • いまも、現地では多くの場所で「箱館」という表記を使用。
  • 諸説あるが、箱は蓋と本体がわかれるが、函はわかれないということでこちらに変更したとか。いまでも投函という字で残る。
  • 箱館山には日清戦争後につくられた砲台跡などが残る。
  • 霧がある
  • 和菓子屋が多いのは貿易港として栄えたため
  • 今も、新しいアイディアを持ったレストランやお菓子屋が多い
  • 珈琲屋が急速に増えている
  • 五島軒が思いの外歴史に深く入っている
  • 市街から見て南西に箱館山、北東に五稜郭
  • 五稜郭は、北に駒ケ岳、西に国道、南に海と風水上も良い所に立っている。
  • 蔦屋書店は平日だからか、そこまでこまず。
  • まさに老若男女がすごせる、一大施設になっていた。
  • ショッピングモールとは違うカルチャーの総合施設というのを感じる
  • 海産物のイメージが強いが、それを使った料理、そして肉、野菜も充実している。

コメント

このブログの人気の投稿

庚子から辛丑へ

 *English following Japanese 東京ではまもなく庚子の歳が終わり、辛丑へと干支が変わろうとしています。庚子の年は、新しいことが始まる年というのを読み、年の初め頃、今年から新しい事が始まりいろいろなチャレンジがありそう、といった話を仕事のCoffee  Breakでしていたのが懐かしく思い出されます。結果としては、ウィルスによる大きな生活と仕事の変化がありました。 ウィルスの脅威はありますが、いったんそこは置いておいて、実際の生活や仕事の変化だけを考えると、私の環境はすごく改善されたように思います。 通勤しなくて良くなったことで、仕事と私生活のスイッチを柔軟に行えるようになりました。このことで集中して働ける時間をしっかり取れて、一方で家族との時間も今までより多くとることができるようになりました。 風邪やインフルエンザのリスクも下がりました。職場などでうつった、という話もないので、実際に 0.17% までインフルエンザの感染者数が下がったという記事も見ました。マスク、手洗い、うがい、手指の消毒、これだけで防げることが多いということですね。当然、体調悪くなる人が減れば、チームでの予定外の生産性低下のリスクも下がります。 コミュニケーションについても、考える良い機会をもらえたと思っています。直接会って会話をしたり同じ時間を過ごせるのは、すごく大切なことだったなと感じるとともに、そこから密度と頻度のバランスについても改めて見直すことができました。物理的に直接会うコミュニケーションは、密度の高いものですが、そのためには準備なども必要でやはり頻度は低くなります。一方で、オンライでのコミュニケーションは密度が下がり、その代わり頻度を上げることで同じ情報を共有し続けることができるなと感じました。発見と持続のバランスにもつながると感じています。 まもなく、辛丑です。辛丑は、一つのことが完全に終わり、新しい道を開くための手探りをする年でもあるそうです。挑戦や開拓の手応えを得るまでには、数年かかりそうな記述を散見しますが、誰かのためになる利他につながることであれば、そこに向かって失敗を繰り返しても、学びと成長をしながら進む歳になりそうですね。 At Tokyo, we are going to the next year - 2021 soon....

「正しい」ということへの欲 - desire for Correct

 *English following Japanese 「1+1 は?」こう聞かれると、なんの疑いも持たず「2」と答えると思います。そして、それが「正しい」と多くの人が考えるでしょう。確かに算数・数学において「2」という回答は正しいです。ただ、算数・数学の枠を外せば、縦の棒が3つ、横の棒が1つ書かれているだけです。もっと言えば、いまコンピューターの画面でこれを見ていれば、直線が4本、うち2本が交差しているだけです。紙の上にペンでかかれたものであれば、それは紙という物質の上にインクが引かれているだけです。 屁理屈のように思われるかもしれませんが、私達は自然と自身の思考の枠組をつかって状況を判断し、そこから回答を出しています。そしてその自身の思考の枠組が常識と信じているため、そこから出された回答に自信がある場合、「正しい」ということを強く要求してしまいます。 もしかしたら、この「正しい」ということに対する人の欲求はあらゆる欲の中で一番強いものかもしれません。「正しい」と言われて嫌な気がする人は、私はみたことありません。人は、自分で「正しい」と思う選択肢を選択して行動しているからです。 でも、上述のように「正しい」というのはあくまでも特定の枠組みの中でのみ成立するため、絶対普遍の「正しい」は存在しません。先程の「1+1 は?」という単純な例をとっても、算数・数学という枠組みでは正しいですが、そこから離れると、色々な解釈の方法があることがわかります。 この「正しい」欲を満たさんと言動を繰り返すと、ある一定の枠組みを外れたところで、大きな軋轢を生みます。それは争いにつながることもしばしばです。一方で、ここまでの世界や経済は、この「正しい」の追求により大きく発展してきたようにも思います。ただ、より早くより広く世界がつながった今、「正しい」の追求は多くの争いを生み出す種となってきています。 もし、何か自分で「正しい」と思う行動や発言をする際、「あれ?」と思う反応があったら一つ落ち着いて「利他」を考えてみると良いと思います。いま自分が「正しい」と思う行動や発言は、誰にどんな利をもたらすことができるだろうか?人だけでなく環境にどんな利をもたらすことができるだろうか。きっと、方法や方針を変えて争いを避けて先に進むきっかけを見つけることができるでしょう。 ”1+1=?”...

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。...