スキップしてメイン コンテンツに移動

Windows Store の優位性 - Advantage of Windows Store -

*English follows Japanese

Microsoft が Windows 8 を発表し、いよいよ Google, Apple, Microsoft と三社の競争時代突入と考えているのは、おそらく一部の IT 業界、そしてビジネスアナリストくらいで、多くの人が Microsoft も斜陽にはいったと見ているのではないでしょうか。
だとすれば、多くの人にとってこれから驚くべき IT Monster の力を感じることになるのではないかと思います。
その一つが Windows Store App です。

現在のところ、iOS そして Android とは比べることもできないくらい少ない Windows Store App。そして、従来の Windows アプリケーションは Windows 8 以降、いまいち使い勝手不明瞭という人も少なくないと思います。そんな Windows Store App ですが、実は大きな優位性を持っています。
それは、HTML5 + CSS + JavaScript 形式のアプリケーションを潜在的にサポートしていることです。つまり、Web 上で展開していたコードをそのまま転用できるのです。
Android や iOS の場合、Web のアプリとそれぞれのプラットフォームのアプリケーションは別々に開発するか、特殊なプラグインを使用する必要がありました。
これは、Android は Java、iOS は Objective-C を採用しているためです。
Java や Objective-C はどうしても従来のプログラマーの領域という印象が強い人も多いでしょう。しかし、Web アプリケーション、とりわけ HTML5 + CSS + JavaScript 形式であれば、デザイナーの方にも馴染みがある領域かと思います。
もちろん、C++ や C#、そして Python といったエンジンを用意することも可能です。
これは非常に大きな優位性ではないでしょうか。
アプリケーション作成のしきいを低くしただけでなく、コスト削減、さらには分業、新たなビジネスのチャンスすらも示唆しています。
例えば、JavaScript 形式で呼び出し可能なアプリケーション エンジンを提供する仕事をすることも可能になります。

もちろん、Google もいま Android と Chrome の融合を図っていますので、このままではないでしょう。さらに Google はこれまでも Web アプリケーションのためのエンジンを多く用意してきています。Apple も黙ってみてはいない(とおもう)はずです。

さて、こういった三つ巴の競争において重要な要素の一つが現在の主要ビジネスの強さと新しいビジネスとの連動です。
Microsoft はライセンスビジネス。PC の市場が Tablet に圧迫されてきている傾向にあるとはいえ、このライセンスビジネスの原資はとても強いです。また、アプリケーションのラインナップとも非常に強く連動できます。
Google の収益源は広告です。いま、検索件数がすごい勢いで減速していると言われている中、どこまで広告を伸ばせるのか、そして新しい収益モデルを構築できるのかが鍵となります。Android 開発者が次世代製品の開発に移動したことも注目すべき内容でしょう。
最後に Apple。Apple はなんといってもデバイスとソフトウェアの会社です。目玉となるツールが開発されてこそなのですが、ipod がリリースされたのは 2001 年、iPhone が 2007 年、そして iPad は 2010 年です。そろそろ次のあっと驚くツールもしくはサービスが必要な時期にきています。Steve Jobs 亡き今、Apple に人材が残っているかビジョンはあるか、問われる年になりそうです。

少し話がそれましたが、このように Windows Store App はとても強い潜在的な優位性を持っています。問題は、この優位性をどれだけ市場に訴求していくことができるか。そこがポイントになるでしょう。
ここ数回、テクノロジーの話が多いですが、サービスのネタも近日公開します。


Can you find an advantage of Windows Store App comparing with Android and iOS?  Actually, the number of Windows Store App is much less than Android and iOS.  However, there is one of strong advantage in Windows Store App.   Windows Store App is available to use HTML5 + CSS + JavaScript without any plug-in.   Why is it strong advantage in App market?

Currently, Application developer has to use multiple programming skills, Java, Objective-C, and HTML5 + CSS + JavaScript + Web Application engine (.NET,  python, or etc) because Android supports only Java, iOS supports only Objective-C.  For this reason, application developer has to develop their application with multiple languages if they want to provide service on Web, Android, and iOS.   However, there is no need to translate their Web App code into the other languages on Windows Store App because Windows Store App supports HTML5 + CSS + JavaScript natively.

In addition, this Windows Store App platform gives opportunity to the most of Web designer that they are able to develop applications directly without outsourcing codes programmers.   And a programmer is able to provide JavaScript engine to more designers widely by creating useful ".js" files.

As I illustrated above, in fact, WIndows Store App has strong advantages comparing with the other platforms.  It is interesting features to look at new competing era among three companies.  

コメント

このブログの人気の投稿

庚子から辛丑へ

 *English following Japanese 東京ではまもなく庚子の歳が終わり、辛丑へと干支が変わろうとしています。庚子の年は、新しいことが始まる年というのを読み、年の初め頃、今年から新しい事が始まりいろいろなチャレンジがありそう、といった話を仕事のCoffee  Breakでしていたのが懐かしく思い出されます。結果としては、ウィルスによる大きな生活と仕事の変化がありました。 ウィルスの脅威はありますが、いったんそこは置いておいて、実際の生活や仕事の変化だけを考えると、私の環境はすごく改善されたように思います。 通勤しなくて良くなったことで、仕事と私生活のスイッチを柔軟に行えるようになりました。このことで集中して働ける時間をしっかり取れて、一方で家族との時間も今までより多くとることができるようになりました。 風邪やインフルエンザのリスクも下がりました。職場などでうつった、という話もないので、実際に 0.17% までインフルエンザの感染者数が下がったという記事も見ました。マスク、手洗い、うがい、手指の消毒、これだけで防げることが多いということですね。当然、体調悪くなる人が減れば、チームでの予定外の生産性低下のリスクも下がります。 コミュニケーションについても、考える良い機会をもらえたと思っています。直接会って会話をしたり同じ時間を過ごせるのは、すごく大切なことだったなと感じるとともに、そこから密度と頻度のバランスについても改めて見直すことができました。物理的に直接会うコミュニケーションは、密度の高いものですが、そのためには準備なども必要でやはり頻度は低くなります。一方で、オンライでのコミュニケーションは密度が下がり、その代わり頻度を上げることで同じ情報を共有し続けることができるなと感じました。発見と持続のバランスにもつながると感じています。 まもなく、辛丑です。辛丑は、一つのことが完全に終わり、新しい道を開くための手探りをする年でもあるそうです。挑戦や開拓の手応えを得るまでには、数年かかりそうな記述を散見しますが、誰かのためになる利他につながることであれば、そこに向かって失敗を繰り返しても、学びと成長をしながら進む歳になりそうですね。 At Tokyo, we are going to the next year - 2021 soon....

「正しい」ということへの欲 - desire for Correct

 *English following Japanese 「1+1 は?」こう聞かれると、なんの疑いも持たず「2」と答えると思います。そして、それが「正しい」と多くの人が考えるでしょう。確かに算数・数学において「2」という回答は正しいです。ただ、算数・数学の枠を外せば、縦の棒が3つ、横の棒が1つ書かれているだけです。もっと言えば、いまコンピューターの画面でこれを見ていれば、直線が4本、うち2本が交差しているだけです。紙の上にペンでかかれたものであれば、それは紙という物質の上にインクが引かれているだけです。 屁理屈のように思われるかもしれませんが、私達は自然と自身の思考の枠組をつかって状況を判断し、そこから回答を出しています。そしてその自身の思考の枠組が常識と信じているため、そこから出された回答に自信がある場合、「正しい」ということを強く要求してしまいます。 もしかしたら、この「正しい」ということに対する人の欲求はあらゆる欲の中で一番強いものかもしれません。「正しい」と言われて嫌な気がする人は、私はみたことありません。人は、自分で「正しい」と思う選択肢を選択して行動しているからです。 でも、上述のように「正しい」というのはあくまでも特定の枠組みの中でのみ成立するため、絶対普遍の「正しい」は存在しません。先程の「1+1 は?」という単純な例をとっても、算数・数学という枠組みでは正しいですが、そこから離れると、色々な解釈の方法があることがわかります。 この「正しい」欲を満たさんと言動を繰り返すと、ある一定の枠組みを外れたところで、大きな軋轢を生みます。それは争いにつながることもしばしばです。一方で、ここまでの世界や経済は、この「正しい」の追求により大きく発展してきたようにも思います。ただ、より早くより広く世界がつながった今、「正しい」の追求は多くの争いを生み出す種となってきています。 もし、何か自分で「正しい」と思う行動や発言をする際、「あれ?」と思う反応があったら一つ落ち着いて「利他」を考えてみると良いと思います。いま自分が「正しい」と思う行動や発言は、誰にどんな利をもたらすことができるだろうか?人だけでなく環境にどんな利をもたらすことができるだろうか。きっと、方法や方針を変えて争いを避けて先に進むきっかけを見つけることができるでしょう。 ”1+1=?”...

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。...