スキップしてメイン コンテンツに移動

ハンニバル亡き後のローマと、ジョブス亡き後のマイクロソフト - Rome after Hannibal going away, Microsoft after Jobs going away -

*English follows Japanese
 
 
日本ではさほど話題になりませんでしたが、アメリカ本国では決して小さなニュースではなかった今回のマイクロソフトの再編。この出来事をどう読み解くか?さまざまな視点からの意見がすでに飛び交っていますが、はるか昔の歴史と照らし合わせてこの出来事を見てみたいと思います。
 
かつて地中海諸国の知識と技術を吸収しながら徐々にその基礎固めを行っていたローマ帝国は必然か運命だったのか、カルタゴとの戦争時代に突入していきました。そのカルタゴにおいて本国でも特異な存在として扱われ、国からの十分な助けを得られずも、ローマを追い込み続けたのがハンニバルです。ローマ帝国はハンニバルに苦しめられましたが、そのハンニバルに敗けた戦いの場から辛くも逃げることができたスキピオが、ハンニバルから戦術を学び最終的にそのハンニバルに勝利することになります。
さて、アップルコンピュータを創業するもその会社を追われ、再びもどり、時代の寵児となったスティーブ・ジョブス。かれはマウスで操作できる GUI 型のコンピュータをいち早くリリースしました。しかし、ご存知のように PC の世界はマイクロソフトが勝利をおさめます。再び戻ったスティーブ・ジョブスは iPod, iPhone, iPad というデバイス、そして iTunes というサービスを駆使して独自の ecosystem を作り上げます。あっという間に PC ビジネスのシーンは Tablet の時代に突入し、デバイス&サービスというモデルが主流となりました。そして勝利への道をつくったところでスティーブ・ジョブスは亡くなりました。
 
ローマ時代の出来事と、この現代での出来事の大きな違いは、ローマは確実にハンニバルを破りましたが、マイクロソフトは押されたまま、そのライバルがいなくなってしまいました。
最近では堂々と公言するようになりましたが、たとえライバルであってもその能力をとりこんで強くなるのがマイクロソフトのスタイルといえます。気づけば、「我々はデバイス&サービスカンバニーだ」といい、「マイクロソフトのビジネスの根源は人々の生産力、そして創造力を大きく伸ばすことに貢献するツールを提供しているのだ」ともいいます。
今回の組織再編は間違いなく、この新しい戦略のもとに一気にビジネスを推し進める一手といえます。
 
ただ、気になるのはもう倒すべきハンニバルはいないということです。でも、Apple というカルタゴは残っているのです。まだ強大な力を持ったまま。かつて強力な敵を前に苦戦を強いられるも、その相手が急にいなくなることなどあったでしょうか。
私が知る限り、歴史上一例だけあります。
武田信玄と徳川家康です。
徳川家康は信玄の猛攻を受け、命からがら逃げたこともあります。そして、再び信玄を抑えないといけない場面がきます。しかし、信玄は攻めてこなかった。信玄は道途中でその天命を全うしたのです。歴史の結果は誰もが知るように、信長、秀吉と組んで家康は天下を治めます。武田家は信玄なきあと、強力な国の一つではあり続けましたが、信玄在時ときほどの影響力はありませんでした。家康は信玄から学んだ戦術の大切さをもとに、その後の戦いに勝利していったのです。
 
話を戻して、ハンニバル亡き後のローマはほぼ内政の混乱収拾に追われ続けたと言っても過言ではないでしょう。このローマが混乱期を乗り越え、繁栄の時代を迎えるにはユリウス・カエサルという稀代の英雄の登場が必要でした。
考えてみるとマイクロソフトという会社も Windows XP リリース後は長きにわたり内政の混迷の中にあったのではないでしょうか。時系列は前後しますが、二度目のスティーブ・ジョブスとの競争は間違いなくその混迷に終止符を打つものであったと思います。カエサルになれる人はいません。家康もいません。ただ、Google と Apple という国は残っています。
 
マイクロソフトはどこかで Google と関ヶ原の戦いをしないといけないでしょう。ツールはデータを収集するためのものであり、データにこそ価値があるのでツールは無料だとする Google。データはユーザーのためのものであり、あくまでもそれらデータを収集して分析・加工するためのツールを提供するのが使命、ゆえにツールは有料とするマイクロソフト、そして Apple。関ヶ原はどこにあるのでしょう?それは現在の 15 才から 45 才の人が仕事とプライベートをハイブリッドにつなげるツールをどのように置くかというフィールドにあると思います。

While, in Japan, most of mass media did not pick this news up in detail, it is not a small topic in US that Microsoft transformed its organization a lot.  How can we analysis and review for this issue?   A lot of journalists and medias have already posted their opinion.  I would like to review this issue by comparing with the historical affairs.  From my perspective, I consider that we are able to make some assumptions what happen in near future by doing so.

I do not know if it was inevitable or fatal things.  Actually, Roman empire was gradually going on the war with Carthage when they are rapidly growing and improving technology and society by learning knowledge and technologies from the countries around the Rome.  Hannibal was only person who bring them to serious situation and, at the same time, who was not able to take fund and help from his home country.  As a result, you know, Scipio learnt strategies from Hannibal and finally won him.  Rome learnt from competitors and won them in most of case.
By the way, once coming back to recent era, Steve Jobs started up Apple Computer, but was fired soon.  And he came back to his company and re-borned this company again.  He released GUI style computer which users are able to operate by using a mouse device.  However, as you know, Microsoft succeeded to be a leading company in PC market.  He created a new ecosystem with iPod, iPhone, and iPad devices and also iTunes services.  This business took over the PC market by tablets, and provided a new life and working style to users.  He created a new business model, Device & Services.  Unfortunately, he was gone after developed this new business market.

What is different between the affair in Rome and current issue?  Rome won Hannibal, but Microsoft couldn't.  As Microsoft says publically in recent, the strengness of Microsoft is that they are able to learn from competitors and use those abilities for winning their competitors.  For example, Microsoft expressed them as "Device and Services" company.  Also, Microsoft said that their original business responsibility is to contribute to people and society by providing exciting tools which enable their productivity and creativity.  At least, Microsoft should promote their business stronger with this strategy.

However, there is one concern remained that Microsoft has not had their strong competitor leader, like as Hannibal, yet.  Meanwhile, Carthage is still remained as strong competitive company in the market.  Do you know any examples like that competitive company or country remained without their leader?
As far as I know, Ieyasu Tokugawa and Shingen Takeda are similar to this case.  Ieyasu Tokugawa had escaped at loosing war with Shingen at once.  And Ieyasu had to make a war with Shingen again.  However, Shingen did not come then because Shingen wad gone away during this war.  As well-known historical story, Ieyasu succeeded to be an emperor in Japan later.   Ieyas learnt from Shingen and won Takeda's country without Shingen.

To set the subject back to Rome again, Rome had to keep struggling on internal political issues after Hannibal war.  They had to wait for a new historical leader, Julius Caesar, to resolve this issue and to go into a new era.  To consider about Microsoft after releasing Windows XP, I suppose that Microsoft struggled internally and lost their way to the next view of business.  From this point of view, it gave a chance to Microsoft to stop struggling that Steve Jobs developed a new market and ecosystem.  Unfortunately, currently, Microsoft does not have Julius Caesar and Ieyas Tokugawa.  But, they are having strong competitive companies, Google and Apple.

As for following historical analysis above, Microsoft will make a decisive war, like as Sekigahara, with Google.  Google insists that tools should be free because they exists for collecting data and only data has value.   On the other hand, Microsoft considered that data should belong to users.  And Microsoft provides only tools for users to collect, edit, and  analyze data.  For this reason, Microsoft considers that tools should be paid.   Apple considers the same as Microsoft.  Where is the place of Sekigahara war?   The field will be appeared where from 15 years to 45 years old people select tools which enable them to improve their working and private better. 

コメント

このブログの人気の投稿

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。...

おもてなしの難しさ - Traditional Japanese service policy "Omotenashi" -

*English follows Japanese 木挽町の竹葉亭には、茶室作りの良い離れがあります。しっかりと打ち水がされた中庭を通りこの離れに座り障子からはいる柔らかな薄日のなかでいただくうなぎはまさに絶品。 金額、そして希少価値といういみで、間違いなく最上のおもてなしといえます。 ところが、これが常に「最上」ということはできません。 ここに「おもてなし」の難しさがあります。 例えば、この離れには座椅子はありません。畳の上に座布団が引かれており、その上に座る事になります。 椅子での生活に慣れた人、特に外国の方には畳の上にそのまま座って食事をすることは決して楽ではないかもしれません。 そうなると、この「おもてなし」は「最上」どころか失敗とも言えなくはないでしょうか。 つまり、必ずしも高額で希少価値が高い事が「最上」のおもてなし、サービスとはいえないことがわかります。 「おもてなし」は心配りの連続であり、配りすぎてなお及ばざると言っても過言ではないかもしれません。 以前読んだ本「 炭屋 おもてなしはお茶の心で 」という本においても、老舗旅館が「おもてなし」に関して心を砕き続けている事がしっかりと書かれていました。 日本でサービスを提供する場合、常にこの「おもてなし」の精神が求められているといえます。 "竹葉亭" at Kibikicho is a famous eel restaurant in Japan.  And there is one private room in this restaurant.  The customer is able to go through good Japanese garden to the room.   Also, this room is designed based on traditional "茶室". Of course, this private room is very expensive and rare.   However, this is not always the best service for everyone.  For example, there is no chair in this room be...

セルフ レジ システムが向上させるサービス - Self-Cash system improves service quality -

* English follows Japanese コンビ二のレジというと、機械的な作業で機械ほどの精度に欠けるという一見矛盾したシステムである印象を持っている人もいるのではないでしょうか。 マニュアルに従ってスキャンして、マニュアルトークでお支払いや年齢認証をお願いして、キャッシュ システムの処理をして、袋詰めをする。 そんな作業ならば、自分でやった方が早いのではないか? という理由からか、サンフランシスコの CVS ストアでは一部の店舗でセルフ レジ システムを採用しています。 3台のマシンの前で消費者は自分の欲しい製品のバーコードをスキャナにかざし、あとはカードを切ってレジ袋の有無などをタッチパネルで選択するだけです。 これだけ聞くと、さながら自動販売機のように思われサービスもコミュニケーションもあったものではないと感じる人もいると思います。 ところが、このマシンの後ろには一人の店員さんが立っています。 イメージとしては、銀行の ATM コーナーをイメージしてもらえればわかりやすいかと思います。数台のマシンの後ろにヘルプをしてくれる方がいるのです。 このかたは、お店に入ってこられた方へのお声がけ、セルフ レジ操作のサポート、並んでいるお客様の整理とお声がけなどを行っている。 それらは、「いらっしゃいませ」と「ありがとうございました」をのぞけば、常にお客様の様子を確認した上で声をかけるという、サービスの基本動作を必要としています。 何も考えず、機械的に作業をする事はできません。 自動販売機のようなシステム化、オートメーション化は徹底して人との関わりを排除した効率化システムですが、このセルフ レジシステムにはサービスを提供するという重要な人の仕事が介在しています。 システム化とコミュニケーションの欠如は、必ずしも結びつくものではないようです。 While someone feels that the cash desk staffs process mechanically lacking communication.   They scan products, ask the customer about payment routinely, complete payment process.   I as...