スキップしてメイン コンテンツに移動

1991 - 2021 , 冷戦イデオロギーの対立、文明の衝突、そして - 1991 - 2021, Cold War (an ideological confrontation), ”The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order”, and what's next?

*English follows Japanese

Celebrate “The Black Album” your way with “Metallica” (​Remastered) and "The Metallica Blacklist."

これは、つい最近 Metallica が彼らの過去のアルバム作品である "Metallica" をリマスターした音源を販売することを決定した際に出したメッセージです。1991 年、今から 30 年前にリリースされたこのアルバムはここ 20 年の間世界で最も売れたアルバムであり、Metallica にとってもターニングポイントの一つになった作品です。かれらは 1991 年 8 月には当時まだソビエト連邦だった現在のロシアでLive を行います。その様子は、社会主義国家において、自由と抑圧への破壊を象徴する Metallica のサウンドに熱狂する人々とそれを抑え込むべく軍隊が出動している映像が残っており、非常に緊張感とそしてその次の時代への足音を象徴するような出来事として、私の印象に強く残っています。

1991 年、いまから 30 年前は世界も大きく変わる年でした。ベルリンの壁が崩壊し、ドイツが統合に向かいます。そして、その年の暮にはついにソビエト連邦が解体されロシア及びいくつかの国が誕生しました。これらの出来事により、それまで冷戦とかイデオロギーの対立と言われていた世界の均衡は崩れます。イデオロギーの片翼を担っていた民主主義を代表する国家としてアメリカ合衆国がそこから急速に成長をしていきます。また、日本ではバブル経済が崩壊し、停滞へと社会の状況がシフトしていきました。

そして、1996 年にサミュエル・ハンチントンの著書「文明の衝突」にあるように世界は新たに複雑性の中から生まれる歪を体感していくことになります。

2021 年、2020 年から(初めて発見されたのがいつかはおいておいて)世界中で発生したこのCOVID-19 のパンデミックも、ワクチンの提供開始や対策の明確化によりPost-COVID-19 について具体的に考える時期に入っています。同時に「文明の衝突」から次の構造へと世界は変わっていこうとしているようにも感じます。それは「公的組織と民営組織」です。例えば、先日のデジタル税の報道が記憶に新しい人もいるのではないでしょうか。今や、大きなグローバルグローバルカンパニーになると、資金力、そして従業員数は国と同じレベルです。(すべてではないですが)大きなグローバルグローバルカンパニーは、ビジネスを展開する国の文化や環境などをよく調べていて、自社の製品やサービスを展開するだけでなく、地域への貢献を必ず掲げています。最近では、日本の一部企業でもそういう動きをしているところもあります。こうなってくると徐々に公共サービスと民間企業から投資された機関が提供するサービスの垣根がだいぶ低くなってきていることを感じます。とはいえ、公的阻止ではなければできない子が依然としてあるのも事実です。例えば、パスポートの発行や運転免許証の発行です。これらは居住している場所に結びついた証明やサービスであるからです。ただ、もしかしたら国家のパスポートよりも社員証の方が信頼を得られやすい時代が来るかもしれません。私自身もパスポートと一緒に地元企業の社員証を見せたときの入稿審査プロセスの違いを何度も経験しています。

また、民営組織の方が素早く先を見据えた判断を実行することが少なくないです。

実際にアメリカ資本の会社で働いていた私は、ここ1、2年の COVID-19 対策において公的組織であった国家とと民営組織である企業のとるアクションの差に大きな印象を受けました。緊急事態宣言を地方ごとに発令し、自粛を要請(強制ではない)し、三密というスローガンと一律の給付金を提供した日本と都道府県。一方で、オフィスに入れないようにカードキーをロックし、在宅で業務を進められる環境づくりに即座に資金を投入し、また従業員およびその家族がなるべく安全で健康的に生活できるように情報発信とあらゆる取り組みをアップデートし続けた私が努めていたアメリカ資本の会社。この対応の違いは大きく明暗を分けたなと感じました。 

ただ、多くの人は今後もしばらく「公的組織と民営組織」双方に属して何かを生産し、双方の製品やサービスを活用して生活をしていきます。自分がどの公的組織、どの民営組織に属するのか、もっと意識的に選択できる”your way”の時代が来るのではないかと思っています。



Celebrate “The Black Album” your way with “Metallica” (​Remastered) and "The Metallica Blacklist."

A couple of days ago, Metallica announced releasing “Metallica” (​Remastered) and "The Metallica Blacklist." with this message.   Metallica released album "Metallica" (so called Black Album) 30 years ago - 1991.   This album is the most sold album in the world last 20 years.   Also, this album was a big turning point for Metallica as well.   They have been Big or Monster band in the world after the tour of this album.   And, they played at Moscow, USSR on August, 1991 just before ending USSR and being Russia.

Really, 1991 was big turning point for all over the world.   Berlin Wall was broken, USSR was ended, and Cold War ear was ended.   United Status got stronger and Japanese bubble boom economy was corrupted.   On 1996, Samuel Phillips Huntington released "The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order".   As we are facing now, we are living and working at more complicated environment.

Now, I consider that we are getting into a new era - "Public vs Commercial" from "The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order" era.   Large global company has already had huge amount of capital and human resources like as one country.   Those global companies researching regional culture, rule, environment well, and delivery their services to those regions.   Also, they invested fund and human resources running action plans to contribute to each region.   Recently, some Japanese domestic companies are also doing the same actions.   Those commercial companies deliver not only providing their commercial products/services, but also public contribution services as well.   So, what is the value and output of "Public" institute?   Really, ID, drivers license, etc... should be managed by Public institute now.    But, commercial employee ID had more reliance than ID sometime.   For example, I had passed immigration check at US faster by showing employee ID.

Also, some global companies are able to make better decision faster than Public institute.

For example, Guide for how people work and live in COVID-19 situation.   Japan and Tokyo announced "Statement of Emergency", but this one is request, not restriction.   And government provided special benefit to all citizens.  On the other hand, one of American Global Company stopped access rights to the office from all employees, and prohibited to access office technically.  And, they funded for developing "work from home" environment, and keep sharing information how to work and live in this situation with family safe and healthy.   

Most of people keep belonging to both public and commercial institute for a while.   And we keep using those services and products to run business and living our life well.    I suppose that we will be able to select your way” more flexible which Public and Commercial we would like to belong and use.

コメント

このブログの人気の投稿

控えの無い予約 - No reservation receipt -

*English follows Japanese 多くの人が経験あると思いますが、例えばクリスマスケーキを予約してお代を払う。そうするとたいてい受取証のような控えをお店の人から受け取る事ができます。 あとは、予約の当日にお店に行けば商品を受け取る事ができます。 おそらく、多くの人が当たり前のように思う予約の一面だと思います。 でも、本当にこのシステムはベストなのでしょうか? 今日は末富さんの事例を紹介したいと思います。 末富さんの上生といえば、お茶席はもちろん、季節をとりいれた職人さんの技が冴える和菓子は贈り物としてとても喜ばれる一品です。もちろんお日持ちはその日のうちにという鮮度も大事です。 私は、よく松原通にある末富さんの本店を利用しますが、ここは日曜日および祝日が定休日となります。ところが、また日曜日に大事な用事が入る事も少なくありません。 このような場合、末富さんでは高島屋の店舗での受け取りというご提案をしてくれます。こういった柔軟なご提案は、本物の老舗ならではのものといえます。 予約用の紙に名前と連絡先を書いて、お支払いを済ませると「何時頃のご来店になりますでしょうか」と聞かれます。あとは来店時間を大体伝えると、一言「〜で承りました。」。これで終わります。 初めての人は、いささか拍子抜けするかもしれません。 もしかしたら、不安になる方もいらっしゃるかもしれません。 でも、全く問題ないのです。たとえ店舗が異なっても、商品の用意や伝達にいっさいのミスはないのです。おそらく伝票を書くという決まったオペレーションを入れるよりもお客様と向き合う緊張感やお客様に向き合う姿勢が育っているからこそなせる最上のサービスではないでしょうか。 最近ではインターネットからのオーダーなどでやたら確認メールが飛び交うこともありますが、今一度、本当にそれらの処理が必要なのか考えてみると良いかもしれません。 In general, we receive reservation receipt from the store when we order products.  For example, christmas cake.  And we are able to get products from the store by showing th

インテリジェント システムとは何だろうか? - What is the intelligence of the system? -

* English follows Japanese インテリジェント システムとは何なのでしょうか?  最近、ネットにかぎらず IT 系の雑誌やビジネス誌でも目にするこの言葉。しかし、どういった機能が "インテリジェント=高度な知的能力を持った” と呼ばれているのかいまいちはっきりしないところがあります。 現在、多くのシステムが手元の端末から入力されたキーワードを基に情報を探し、手元の端末に結果を返してくれます。キーワードを基にいかに期待に近いものが列挙されるかというところが、こういったシステムにおいては重要です。Google や Bing で検索した結果、上の方に可能であれば一番上に一番期待した結果が出ていることをユーザーは期待してキーワードを入力します。では、この検索の精度を高めていくことがインテリジェントなのでしょうか? 私はインテリジェントなシステムとは、この検索の精度を高めることだけではなく、ユーザーが気づいていない隠れた記憶からも情報ないしサービスを提供できるシステムではないかと考えています。隠れた記憶とは、今頭に浮かんでいるキーワードや期待している結果ではなく、記憶として知識として持っているけれども今の段階ではつなげることができておらず、実際にキーワードから繋がった時によりよいアイディアにつながる記憶や知識です。 このような体験は、すでに実際にほとんどの方が体験されていると思います。例えば、カラオケで歌の本をパラパラめくっていて「あ、これ懐かしい!」と思ったこと、雑誌をみていて目に止まった記事が新しいアイディアを生み出してくれたことなど。散歩の途中で出会った風景もそうです。キーワードからの検索は、あくまでもある程度の結果を期待して意図して情報を探すシステムであり、結果はその予想範囲のなか、超えたとしても結果はより詳細だったり有益な情報がでてくる範囲に留まります。 確かにこれらの精度を上げることも、期待値を超える結果を出すこともインテリジェント システムと言えるでしょう。しかしながら、隠れた記憶や知識を掘り起こして新しいアイディアやクリエイティブな活動につなげるような情報・サービスをあたえることもできて、インテリジェント システムと呼べるのではないかと考えます。 現在、多くのシステムは携帯やタブレット、パソコン、または自動

今更ながら、SDGs ってなに?

Japanese Only はじめに、私はSDGs( Sustainable Development Goals )という言葉を作り、世界中で様々な取り組みが実行されていることをすごく良い流れだと思っています。組織、そして個人が意識してできることから始めていこうという、この考え方はすごく良いと考えます。 SDGsについては 外務省のページ に詳しく書かれているので、そちらを参照していただきたいと思いますが、一部抜粋しておきます。 持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals )とは,2001年に策定された ミレニアム開発目標(MDGs) の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない( leave no one behind )」ことを誓っています。 今回、この記事を書くきっかけになったのは、 Slus 6月号 の特集「今日から始めるSDGs」を読んだことでした。そこには、 日本ユニセフのページ と同じ画像が使われて、それぞれに説明が加えられており、非常にわかり易い内容になっていました。ただ少し気になったことがあったので、ここでまとめておくことにしました。 具体的には、下記2つの項目を取り上げてみたいと思います。 8. 働きがい も 経済成長 も 16. 平和と 公正をすべての人 に 太字にしましたが、「経済成長」は現在の経済的先進国がつくった経済が中心となった考え方の社会における言葉で、経済的な先進国の目線からくる定義であるような印象を受けました。また「働きがい」とならべることで先進国にフォーカスした印象が強まります。 また「公正」というのは文化や場所など、またそれぞれの人によって異なります。捉え方によっては非常に乱暴で共通概念の押しつけのようにも見えなくありません。私は公正ときくと「 春色無高下 、花枝自短長 」という漢文が浮かびます。平等とは、公正とはなにか、についての禅語です。春の陽の光は身分の上下に関係なく降り注ぎ、でも、花の枝はそれぞれに長かったり、短かったりするものということです。つまり一様に