スキップしてメイン コンテンツに移動

1991 - 2021 , 冷戦イデオロギーの対立、文明の衝突、そして - 1991 - 2021, Cold War (an ideological confrontation), ”The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order”, and what's next?

*English follows Japanese

Celebrate “The Black Album” your way with “Metallica” (​Remastered) and "The Metallica Blacklist."

これは、つい最近 Metallica が彼らの過去のアルバム作品である "Metallica" をリマスターした音源を販売することを決定した際に出したメッセージです。1991 年、今から 30 年前にリリースされたこのアルバムはここ 20 年の間世界で最も売れたアルバムであり、Metallica にとってもターニングポイントの一つになった作品です。かれらは 1991 年 8 月には当時まだソビエト連邦だった現在のロシアでLive を行います。その様子は、社会主義国家において、自由と抑圧への破壊を象徴する Metallica のサウンドに熱狂する人々とそれを抑え込むべく軍隊が出動している映像が残っており、非常に緊張感とそしてその次の時代への足音を象徴するような出来事として、私の印象に強く残っています。

1991 年、いまから 30 年前は世界も大きく変わる年でした。ベルリンの壁が崩壊し、ドイツが統合に向かいます。そして、その年の暮にはついにソビエト連邦が解体されロシア及びいくつかの国が誕生しました。これらの出来事により、それまで冷戦とかイデオロギーの対立と言われていた世界の均衡は崩れます。イデオロギーの片翼を担っていた民主主義を代表する国家としてアメリカ合衆国がそこから急速に成長をしていきます。また、日本ではバブル経済が崩壊し、停滞へと社会の状況がシフトしていきました。

そして、1996 年にサミュエル・ハンチントンの著書「文明の衝突」にあるように世界は新たに複雑性の中から生まれる歪を体感していくことになります。

2021 年、2020 年から(初めて発見されたのがいつかはおいておいて)世界中で発生したこのCOVID-19 のパンデミックも、ワクチンの提供開始や対策の明確化によりPost-COVID-19 について具体的に考える時期に入っています。同時に「文明の衝突」から次の構造へと世界は変わっていこうとしているようにも感じます。それは「公的組織と民営組織」です。例えば、先日のデジタル税の報道が記憶に新しい人もいるのではないでしょうか。今や、大きなグローバルグローバルカンパニーになると、資金力、そして従業員数は国と同じレベルです。(すべてではないですが)大きなグローバルグローバルカンパニーは、ビジネスを展開する国の文化や環境などをよく調べていて、自社の製品やサービスを展開するだけでなく、地域への貢献を必ず掲げています。最近では、日本の一部企業でもそういう動きをしているところもあります。こうなってくると徐々に公共サービスと民間企業から投資された機関が提供するサービスの垣根がだいぶ低くなってきていることを感じます。とはいえ、公的阻止ではなければできない子が依然としてあるのも事実です。例えば、パスポートの発行や運転免許証の発行です。これらは居住している場所に結びついた証明やサービスであるからです。ただ、もしかしたら国家のパスポートよりも社員証の方が信頼を得られやすい時代が来るかもしれません。私自身もパスポートと一緒に地元企業の社員証を見せたときの入稿審査プロセスの違いを何度も経験しています。

また、民営組織の方が素早く先を見据えた判断を実行することが少なくないです。

実際にアメリカ資本の会社で働いていた私は、ここ1、2年の COVID-19 対策において公的組織であった国家とと民営組織である企業のとるアクションの差に大きな印象を受けました。緊急事態宣言を地方ごとに発令し、自粛を要請(強制ではない)し、三密というスローガンと一律の給付金を提供した日本と都道府県。一方で、オフィスに入れないようにカードキーをロックし、在宅で業務を進められる環境づくりに即座に資金を投入し、また従業員およびその家族がなるべく安全で健康的に生活できるように情報発信とあらゆる取り組みをアップデートし続けた私が努めていたアメリカ資本の会社。この対応の違いは大きく明暗を分けたなと感じました。 

ただ、多くの人は今後もしばらく「公的組織と民営組織」双方に属して何かを生産し、双方の製品やサービスを活用して生活をしていきます。自分がどの公的組織、どの民営組織に属するのか、もっと意識的に選択できる”your way”の時代が来るのではないかと思っています。



Celebrate “The Black Album” your way with “Metallica” (​Remastered) and "The Metallica Blacklist."

A couple of days ago, Metallica announced releasing “Metallica” (​Remastered) and "The Metallica Blacklist." with this message.   Metallica released album "Metallica" (so called Black Album) 30 years ago - 1991.   This album is the most sold album in the world last 20 years.   Also, this album was a big turning point for Metallica as well.   They have been Big or Monster band in the world after the tour of this album.   And, they played at Moscow, USSR on August, 1991 just before ending USSR and being Russia.

Really, 1991 was big turning point for all over the world.   Berlin Wall was broken, USSR was ended, and Cold War ear was ended.   United Status got stronger and Japanese bubble boom economy was corrupted.   On 1996, Samuel Phillips Huntington released "The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order".   As we are facing now, we are living and working at more complicated environment.

Now, I consider that we are getting into a new era - "Public vs Commercial" from "The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order" era.   Large global company has already had huge amount of capital and human resources like as one country.   Those global companies researching regional culture, rule, environment well, and delivery their services to those regions.   Also, they invested fund and human resources running action plans to contribute to each region.   Recently, some Japanese domestic companies are also doing the same actions.   Those commercial companies deliver not only providing their commercial products/services, but also public contribution services as well.   So, what is the value and output of "Public" institute?   Really, ID, drivers license, etc... should be managed by Public institute now.    But, commercial employee ID had more reliance than ID sometime.   For example, I had passed immigration check at US faster by showing employee ID.

Also, some global companies are able to make better decision faster than Public institute.

For example, Guide for how people work and live in COVID-19 situation.   Japan and Tokyo announced "Statement of Emergency", but this one is request, not restriction.   And government provided special benefit to all citizens.  On the other hand, one of American Global Company stopped access rights to the office from all employees, and prohibited to access office technically.  And, they funded for developing "work from home" environment, and keep sharing information how to work and live in this situation with family safe and healthy.   

Most of people keep belonging to both public and commercial institute for a while.   And we keep using those services and products to run business and living our life well.    I suppose that we will be able to select your way” more flexible which Public and Commercial we would like to belong and use.

コメント

このブログの人気の投稿

庚子から辛丑へ

 *English following Japanese 東京ではまもなく庚子の歳が終わり、辛丑へと干支が変わろうとしています。庚子の年は、新しいことが始まる年というのを読み、年の初め頃、今年から新しい事が始まりいろいろなチャレンジがありそう、といった話を仕事のCoffee  Breakでしていたのが懐かしく思い出されます。結果としては、ウィルスによる大きな生活と仕事の変化がありました。 ウィルスの脅威はありますが、いったんそこは置いておいて、実際の生活や仕事の変化だけを考えると、私の環境はすごく改善されたように思います。 通勤しなくて良くなったことで、仕事と私生活のスイッチを柔軟に行えるようになりました。このことで集中して働ける時間をしっかり取れて、一方で家族との時間も今までより多くとることができるようになりました。 風邪やインフルエンザのリスクも下がりました。職場などでうつった、という話もないので、実際に 0.17% までインフルエンザの感染者数が下がったという記事も見ました。マスク、手洗い、うがい、手指の消毒、これだけで防げることが多いということですね。当然、体調悪くなる人が減れば、チームでの予定外の生産性低下のリスクも下がります。 コミュニケーションについても、考える良い機会をもらえたと思っています。直接会って会話をしたり同じ時間を過ごせるのは、すごく大切なことだったなと感じるとともに、そこから密度と頻度のバランスについても改めて見直すことができました。物理的に直接会うコミュニケーションは、密度の高いものですが、そのためには準備なども必要でやはり頻度は低くなります。一方で、オンライでのコミュニケーションは密度が下がり、その代わり頻度を上げることで同じ情報を共有し続けることができるなと感じました。発見と持続のバランスにもつながると感じています。 まもなく、辛丑です。辛丑は、一つのことが完全に終わり、新しい道を開くための手探りをする年でもあるそうです。挑戦や開拓の手応えを得るまでには、数年かかりそうな記述を散見しますが、誰かのためになる利他につながることであれば、そこに向かって失敗を繰り返しても、学びと成長をしながら進む歳になりそうですね。 At Tokyo, we are going to the next year - 2021 soon....

「正しい」ということへの欲 - desire for Correct

 *English following Japanese 「1+1 は?」こう聞かれると、なんの疑いも持たず「2」と答えると思います。そして、それが「正しい」と多くの人が考えるでしょう。確かに算数・数学において「2」という回答は正しいです。ただ、算数・数学の枠を外せば、縦の棒が3つ、横の棒が1つ書かれているだけです。もっと言えば、いまコンピューターの画面でこれを見ていれば、直線が4本、うち2本が交差しているだけです。紙の上にペンでかかれたものであれば、それは紙という物質の上にインクが引かれているだけです。 屁理屈のように思われるかもしれませんが、私達は自然と自身の思考の枠組をつかって状況を判断し、そこから回答を出しています。そしてその自身の思考の枠組が常識と信じているため、そこから出された回答に自信がある場合、「正しい」ということを強く要求してしまいます。 もしかしたら、この「正しい」ということに対する人の欲求はあらゆる欲の中で一番強いものかもしれません。「正しい」と言われて嫌な気がする人は、私はみたことありません。人は、自分で「正しい」と思う選択肢を選択して行動しているからです。 でも、上述のように「正しい」というのはあくまでも特定の枠組みの中でのみ成立するため、絶対普遍の「正しい」は存在しません。先程の「1+1 は?」という単純な例をとっても、算数・数学という枠組みでは正しいですが、そこから離れると、色々な解釈の方法があることがわかります。 この「正しい」欲を満たさんと言動を繰り返すと、ある一定の枠組みを外れたところで、大きな軋轢を生みます。それは争いにつながることもしばしばです。一方で、ここまでの世界や経済は、この「正しい」の追求により大きく発展してきたようにも思います。ただ、より早くより広く世界がつながった今、「正しい」の追求は多くの争いを生み出す種となってきています。 もし、何か自分で「正しい」と思う行動や発言をする際、「あれ?」と思う反応があったら一つ落ち着いて「利他」を考えてみると良いと思います。いま自分が「正しい」と思う行動や発言は、誰にどんな利をもたらすことができるだろうか?人だけでなく環境にどんな利をもたらすことができるだろうか。きっと、方法や方針を変えて争いを避けて先に進むきっかけを見つけることができるでしょう。 ”1+1=?”...

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。...