スキップしてメイン コンテンツに移動

マクドナルドのメニュー撤去問題 - The issue which McDonald's Japan removes menu list -

* English follows Japanese

日本マクドナルドは、効率化された生産システムと徹底的にプロセス化された社員教育システムにより日本のファーストフードビジネスを牽引してきた事で知られています。
ハンバーガーの作り方から、アルバイトのトレーニングまで細かくプロセスが定められており、社員に至ってはハンバーガー大学にて徹底的にトレーニングを受ける事ができるようになっています。
このシステムにより、社員は早急に戦力として立ち上がる事ができ、またスキルアップをしていく事で、幅広く業務に携わる事ができるようになります。
結果として、消費者は全国どこの店舗でも一様なサービスと製品を素早く受け取る事ができることになります。

ところが、このマクドナルドにて先日メニュー撤去問題が取りざたされる結果となりました。実際は店舗にメニューはおかれていて、店員が要望するお客様には渡すオペレーションになっていたというのが社長である原田氏の回答でしたが、だとすろとなぜ、これほどにプロセスが徹底された会社にて、このプロセス変更が行き届かなかったのでしょうか。
とくに、これまであったメニューが撤廃される場合客様側の困惑は容易に想像できたはずで、十分に準備がされていたのでは、と推測してしまいます。

ここで、もしかしたらこのプロセスの徹底システムが崩れてきてはいないだろうかという疑問がわいたため、少し店舗を訪れて確認してみる事にしました。

マクドナルドの特徴的なサービスがセットサービスです。
セットにする事で、値段が安くなり、しかも再度メニューも値引き対象となる事がある。
例えば、ダブルチーズバーガーのセットにチキンナゲットをつけると、チキンナゲットの値段も値引きされるという事になります。
セットの内容は、ダブルチーズバーガー、ポテトMサイズ、ドリンクMサイズとなっています。
ここで面白いのは、単品でダブルチーズバーガー、ポテトMサイズ、チキンナゲットを頼むと、セットとチキンナゲットを頼むより高くなるという事。
つまり、ドリンクはいらない場合でも、セットにした方が安くなります。
さて、ここでセットとチキンナゲットを頼んでドリンクはいらないというオーダーは可能なのだろうか、という応用問題を考えてみました。
マクドナルドでは、マスタード抜きやピクルス抜きなど、お客様の要望にあわせたカスタムオーダーにも応えています。
このことから、ドリンクは不要ですというオーダーも可能ではないかと考えました。
早速、最寄りの店舗で試してみたところ、レジのシステムによるのか、ドリンクを必ずオーダーしてほしいという依頼を店員から受けます。
何とかなりませんかというお願いをしてみたところ、別の担当の方がきて何かしら入力しないと行けないという事でしたので、入力だけして、ドリンク自体はいりませんということを伝えたところ、しっかりドリンク付きで商品をもってきました。

ここで気づいたのは、徹底したプロセスとそれを遂行するためのシステムが、サービス オペレーションを主導してしまっていないだろうかという事です。
本来、プロセスやシステムは作業を効率化する事で、サービスにより注力しやすくするためのものなのですが、そのプロセスとシステムありきでサービスが引きずられてしまっています。
この現象は、コールセンターなどプロセスやシステムがきれいに整えられている環境にてしばしば見られる現象です。

すこし話が飛躍しましたが、このように根本原因はサービスがプロセスとシステムに依存した結果はっせいしたと考えられる場合、マクドナルドではこのメニュー問題に関して、どういった改善方法が考えられるでしょうか。

ぜひ、多くのサービス パーソンにこのケースを使って考えてみていただきたいと思います。


McDonald's Japan has led Japanese first food business by implementing efficient production system and coherent training process.  The process is decided precisely from how to make a hamberger to training menues of parttime staffs.   Specially, fulltime employees are able to take trainings at Hamberger University.  All staffs are able to ramp-up quickly and to work for various tasks by improving their skills.   As a result, consumers are able to have common services and products wherever you go in Japan.

In this first food chain, however, one issue regarding on removing menu board at cacher was news and discussed on the internet.  Some consumers complain that McDonald's tries to induce the customer buying set menu because the customer cannot see the price of each product and cannot find out individual products.   Regarding this complaint, McDonald's Japan CEO answered for two things below.

  • By removing menues from cacher, most of customers do not have to wait on more times until previous customer decides order.
  • We are ready small menue sheet at all restaurant which is written whole menues and prices.  Our operation process should be decided that service person has to give this menu sheet to the customers when they need it.

I have one question when I read this comment.
"Why did McDonald's fail to make all staffs follow this operation?"
 As I mentioned above, McDonald's developed precise training process.  From this point of view, this failure is interesting for me and let me have this question.   I suppose that there is no or less complaint if this process is preserved by all staff in all restaurant.   On the next, I attempted to verify by visiting a restaurant if there are some strains or defects in the current field.   And I found out one issue of process in the current field "restaurant".   Some staffs are preserving the process and rules too strict.  In other words, they set primary of their task to keep correct operation rather than providing better service to the customer.   For example, how does the staff take a customized order?   McDonald's provides set menu with lower prices which contains burger, potato, and drink.  In addition, a side menu is also discounted with set menu.   In fact, it is more expensive than set menu and side menu if you order each of them individually without drink.   Then, if you do not need drink, how can you get burger, potato, and side menu with lower prices?  As far as trying this order at one restaurant, the staff told me that I could not order without drink because our system does not accept such order.   Of course, some of staffs are able to take orders with satisfying the demand of customers.  Whereas, actually, some of them are controlled by process and system now.

In sum, we are able to learn and consider from this example that well-developed process and system makes service failure sometime.  If you have to fix this issue in McDonald's, how can you resolve this issue and improve service quality on each restaurant and staff?

コメント

このブログの人気の投稿

庚子から辛丑へ

 *English following Japanese 東京ではまもなく庚子の歳が終わり、辛丑へと干支が変わろうとしています。庚子の年は、新しいことが始まる年というのを読み、年の初め頃、今年から新しい事が始まりいろいろなチャレンジがありそう、といった話を仕事のCoffee  Breakでしていたのが懐かしく思い出されます。結果としては、ウィルスによる大きな生活と仕事の変化がありました。 ウィルスの脅威はありますが、いったんそこは置いておいて、実際の生活や仕事の変化だけを考えると、私の環境はすごく改善されたように思います。 通勤しなくて良くなったことで、仕事と私生活のスイッチを柔軟に行えるようになりました。このことで集中して働ける時間をしっかり取れて、一方で家族との時間も今までより多くとることができるようになりました。 風邪やインフルエンザのリスクも下がりました。職場などでうつった、という話もないので、実際に 0.17% までインフルエンザの感染者数が下がったという記事も見ました。マスク、手洗い、うがい、手指の消毒、これだけで防げることが多いということですね。当然、体調悪くなる人が減れば、チームでの予定外の生産性低下のリスクも下がります。 コミュニケーションについても、考える良い機会をもらえたと思っています。直接会って会話をしたり同じ時間を過ごせるのは、すごく大切なことだったなと感じるとともに、そこから密度と頻度のバランスについても改めて見直すことができました。物理的に直接会うコミュニケーションは、密度の高いものですが、そのためには準備なども必要でやはり頻度は低くなります。一方で、オンライでのコミュニケーションは密度が下がり、その代わり頻度を上げることで同じ情報を共有し続けることができるなと感じました。発見と持続のバランスにもつながると感じています。 まもなく、辛丑です。辛丑は、一つのことが完全に終わり、新しい道を開くための手探りをする年でもあるそうです。挑戦や開拓の手応えを得るまでには、数年かかりそうな記述を散見しますが、誰かのためになる利他につながることであれば、そこに向かって失敗を繰り返しても、学びと成長をしながら進む歳になりそうですね。 At Tokyo, we are going to the next year - 2021 soon....

「正しい」ということへの欲 - desire for Correct

 *English following Japanese 「1+1 は?」こう聞かれると、なんの疑いも持たず「2」と答えると思います。そして、それが「正しい」と多くの人が考えるでしょう。確かに算数・数学において「2」という回答は正しいです。ただ、算数・数学の枠を外せば、縦の棒が3つ、横の棒が1つ書かれているだけです。もっと言えば、いまコンピューターの画面でこれを見ていれば、直線が4本、うち2本が交差しているだけです。紙の上にペンでかかれたものであれば、それは紙という物質の上にインクが引かれているだけです。 屁理屈のように思われるかもしれませんが、私達は自然と自身の思考の枠組をつかって状況を判断し、そこから回答を出しています。そしてその自身の思考の枠組が常識と信じているため、そこから出された回答に自信がある場合、「正しい」ということを強く要求してしまいます。 もしかしたら、この「正しい」ということに対する人の欲求はあらゆる欲の中で一番強いものかもしれません。「正しい」と言われて嫌な気がする人は、私はみたことありません。人は、自分で「正しい」と思う選択肢を選択して行動しているからです。 でも、上述のように「正しい」というのはあくまでも特定の枠組みの中でのみ成立するため、絶対普遍の「正しい」は存在しません。先程の「1+1 は?」という単純な例をとっても、算数・数学という枠組みでは正しいですが、そこから離れると、色々な解釈の方法があることがわかります。 この「正しい」欲を満たさんと言動を繰り返すと、ある一定の枠組みを外れたところで、大きな軋轢を生みます。それは争いにつながることもしばしばです。一方で、ここまでの世界や経済は、この「正しい」の追求により大きく発展してきたようにも思います。ただ、より早くより広く世界がつながった今、「正しい」の追求は多くの争いを生み出す種となってきています。 もし、何か自分で「正しい」と思う行動や発言をする際、「あれ?」と思う反応があったら一つ落ち着いて「利他」を考えてみると良いと思います。いま自分が「正しい」と思う行動や発言は、誰にどんな利をもたらすことができるだろうか?人だけでなく環境にどんな利をもたらすことができるだろうか。きっと、方法や方針を変えて争いを避けて先に進むきっかけを見つけることができるでしょう。 ”1+1=?”...

独服というスイッチ - Dokufuku (turning on/off mentally)

*English follows Japanese 以前、髪の毛を切りに行っていたサロンのオーナーさんから「恐ろしい顔をしている」と言われたことがあります。それは仕事が忙しい時期、その帰りにカットをしに寄ったときのことでした。最近では家で電話会議に出て、直後にリビングに戻ると子供が顔色をうかがうことがあり、久しぶりにかつてそのサロンのオーナーさんから言われた言葉を思い出しました。 外で仕事をすることがなくなって、気持ちをリセットして切り替えるプロセスもなくなっている。 そこでふと思い出したのが独服です。独服はもともと、独りで一服すること。つまり自分で自分を一碗の茶でもてなすことです。ポットのお湯をティーパックのはいったカップに注げばお茶が飲める時代ですが、お客様にお出しするつもりで一手間かけてみることで、これが一日の中でオンとオフを切り替える良いツールになります。(興味のある方は、「 茶―利休と今をつなぐ (新潮新書) 」を読んでみてください。茶道の観点からわかりやすく説明されています。) 私は、一日に2回、それぞれ違う飲み物でこの独服を行うようになりました。 まずはオフからオンへ。コーヒーを飲みます。 朝食を済ませると、仕事の準備を簡単に済ませたら、お湯を沸かします。 ミルを出してきて、そこに近所の珈琲屋さんが月ごとにだしているブレンドの豆をいれて、ゆっくり挽いていきます。お湯の沸く音、豆が挽かれていく音を注意深く聞き、そしてペーパードリップでコーヒーを淹れています。 ゆっくりとドリップをして、カップ一杯の珈琲を一口、二口。プロではないので日によって味わいが微妙に変わるのもまた一興。 15 分くらいの時間ですが、このあと、カップを仕事のスペースに持っていきスケジュールやメールをチェックしながら、珈琲をすすっていくと、徐々に脳が活性化され、気持ちが仕事に向いていきます。 そして、二回目の独服はオンからオフへ。 日によって異なりますが、タイミングは夕食の前か後。今度は抹茶です。 同じようにお湯を沸かし、布巾を用意します。台所には、時期に合いそうなものや、お気に入りの茶碗を常時おいてあります。茶碗を手元において、茶筅を立てます。 その間に、これまたその時期に気に入ったものやいただき物の干菓子や半生菓子を皿にのせて、テーブルにセット。...