スキップしてメイン コンテンツに移動

スターバックス限定ブレンド - Special blend coffee at Starbucks Kyoto Teramachi -

* English follows Japanese

よく決断したな。
これが、ある朝、寺町にあるスターバックスコーヒーでブレンドの説明を聞いたときの印象です。
この日、寺町にあるスターバックスは 10 周年を迎えていました。この 10 周年を記念して、寺町にあるスターバックスではオリジナルブレンドでコーヒーを入れていました。
オリジナルブレンドというのは、このシーズンに提供されているクリスマスブレンドとレギュラーメニューであるライトノートブレンドをお店の人が考えて配分して作ったそうです。
これだけ聞くと、お店に在庫としてある二種類の豆をお店のメンバーがブレンドして、この 10 周年を盛り上げているだけのように聞こえますが、通常、広くチェーン展開しているカフェでは、お店ごとに独自の製品を出す事を避けます。
可能な限り均一なシステムと製品を提供する事で、どこのお店に入っても期待通りのサービスと製品を消費者は得る事ができるというのが特徴だからです。
もちろん、本社から各店舗がオペレーションだけでなく製品提供に関しても細かくチェックできるシステムが整っており、システムが健全に働くようになっています。
この事をふまえて考えると、オリジナルのブレンドを作成するというイベントは驚くべき事ではないでしょうか?
たとえ理由はどうであれ、スターバックスの製品として提供する以上、店舗スタッフが作ったブレンドは必ず本社にてレビューされています。
もしかしたら、アメリカ本社にてレビューがされたかもしれません。
スターバックスは日本だけで 900 店舗以上、世界中では 17000 以上の店舗があります。すべての店舗から同様の依頼が頻繁に発生する事はないでしょうが、それでも 10 周年という節目に寛容に対応したスターバックスの方法はすばらしい。

こういったアイディアを取り入れる事は容易ではありませんが、おそらく店舗スタッフのモチベーションもあがった事でしょうし、このイベントに参加できた人は将来、同じようなことができるようになろうという気持ちを持てた人もいるのではないかとも思いました。


Good job!
This is just my impression when I heard from Starbucks staff about the explanation of today's blend at Teramachi, Kyoto.   This store celebrated 10th anniversary on that day.  And this store prepared original blend instead of regular blend.  This original blend was made from two regular beans, Christmas blend and light note blend.  And this blend was developed by the store staffs.  Only just hearing about it, you may feel it not difficult thing.   In general, however, coffee and any food chain does not permit each store to make original products because they have to provide common service and product whenever and wherever.   From this view, you feel it surprising thing, don't you?
I assume that Starbucks had been reviewed and approved this blend closely on headquarter in Japan or US.  Starbucks has now more than 17000 stores in the world.  While, of course, all stores usually does not ask HQ about similar event approval, it should be a great opportunity for fans, staffs, and company to love Starbucks more.

As I illustrated above, it is not easy thing for large company.  However, I believe that this idea should give great impression to all service company.

コメント

このブログの人気の投稿

控えの無い予約 - No reservation receipt -

*English follows Japanese 多くの人が経験あると思いますが、例えばクリスマスケーキを予約してお代を払う。そうするとたいてい受取証のような控えをお店の人から受け取る事ができます。 あとは、予約の当日にお店に行けば商品を受け取る事ができます。 おそらく、多くの人が当たり前のように思う予約の一面だと思います。 でも、本当にこのシステムはベストなのでしょうか? 今日は末富さんの事例を紹介したいと思います。 末富さんの上生といえば、お茶席はもちろん、季節をとりいれた職人さんの技が冴える和菓子は贈り物としてとても喜ばれる一品です。もちろんお日持ちはその日のうちにという鮮度も大事です。 私は、よく松原通にある末富さんの本店を利用しますが、ここは日曜日および祝日が定休日となります。ところが、また日曜日に大事な用事が入る事も少なくありません。 このような場合、末富さんでは高島屋の店舗での受け取りというご提案をしてくれます。こういった柔軟なご提案は、本物の老舗ならではのものといえます。 予約用の紙に名前と連絡先を書いて、お支払いを済ませると「何時頃のご来店になりますでしょうか」と聞かれます。あとは来店時間を大体伝えると、一言「〜で承りました。」。これで終わります。 初めての人は、いささか拍子抜けするかもしれません。 もしかしたら、不安になる方もいらっしゃるかもしれません。 でも、全く問題ないのです。たとえ店舗が異なっても、商品の用意や伝達にいっさいのミスはないのです。おそらく伝票を書くという決まったオペレーションを入れるよりもお客様と向き合う緊張感やお客様に向き合う姿勢が育っているからこそなせる最上のサービスではないでしょうか。 最近ではインターネットからのオーダーなどでやたら確認メールが飛び交うこともありますが、今一度、本当にそれらの処理が必要なのか考えてみると良いかもしれません。 In general, we receive reservation receipt from the store when we order products.  For example, christmas cake.  And we are able to get products from the store by showing th

インテリジェント システムとは何だろうか? - What is the intelligence of the system? -

* English follows Japanese インテリジェント システムとは何なのでしょうか?  最近、ネットにかぎらず IT 系の雑誌やビジネス誌でも目にするこの言葉。しかし、どういった機能が "インテリジェント=高度な知的能力を持った” と呼ばれているのかいまいちはっきりしないところがあります。 現在、多くのシステムが手元の端末から入力されたキーワードを基に情報を探し、手元の端末に結果を返してくれます。キーワードを基にいかに期待に近いものが列挙されるかというところが、こういったシステムにおいては重要です。Google や Bing で検索した結果、上の方に可能であれば一番上に一番期待した結果が出ていることをユーザーは期待してキーワードを入力します。では、この検索の精度を高めていくことがインテリジェントなのでしょうか? 私はインテリジェントなシステムとは、この検索の精度を高めることだけではなく、ユーザーが気づいていない隠れた記憶からも情報ないしサービスを提供できるシステムではないかと考えています。隠れた記憶とは、今頭に浮かんでいるキーワードや期待している結果ではなく、記憶として知識として持っているけれども今の段階ではつなげることができておらず、実際にキーワードから繋がった時によりよいアイディアにつながる記憶や知識です。 このような体験は、すでに実際にほとんどの方が体験されていると思います。例えば、カラオケで歌の本をパラパラめくっていて「あ、これ懐かしい!」と思ったこと、雑誌をみていて目に止まった記事が新しいアイディアを生み出してくれたことなど。散歩の途中で出会った風景もそうです。キーワードからの検索は、あくまでもある程度の結果を期待して意図して情報を探すシステムであり、結果はその予想範囲のなか、超えたとしても結果はより詳細だったり有益な情報がでてくる範囲に留まります。 確かにこれらの精度を上げることも、期待値を超える結果を出すこともインテリジェント システムと言えるでしょう。しかしながら、隠れた記憶や知識を掘り起こして新しいアイディアやクリエイティブな活動につなげるような情報・サービスをあたえることもできて、インテリジェント システムと呼べるのではないかと考えます。 現在、多くのシステムは携帯やタブレット、パソコン、または自動

今更ながら、SDGs ってなに?

Japanese Only はじめに、私はSDGs( Sustainable Development Goals )という言葉を作り、世界中で様々な取り組みが実行されていることをすごく良い流れだと思っています。組織、そして個人が意識してできることから始めていこうという、この考え方はすごく良いと考えます。 SDGsについては 外務省のページ に詳しく書かれているので、そちらを参照していただきたいと思いますが、一部抜粋しておきます。 持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals )とは,2001年に策定された ミレニアム開発目標(MDGs) の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない( leave no one behind )」ことを誓っています。 今回、この記事を書くきっかけになったのは、 Slus 6月号 の特集「今日から始めるSDGs」を読んだことでした。そこには、 日本ユニセフのページ と同じ画像が使われて、それぞれに説明が加えられており、非常にわかり易い内容になっていました。ただ少し気になったことがあったので、ここでまとめておくことにしました。 具体的には、下記2つの項目を取り上げてみたいと思います。 8. 働きがい も 経済成長 も 16. 平和と 公正をすべての人 に 太字にしましたが、「経済成長」は現在の経済的先進国がつくった経済が中心となった考え方の社会における言葉で、経済的な先進国の目線からくる定義であるような印象を受けました。また「働きがい」とならべることで先進国にフォーカスした印象が強まります。 また「公正」というのは文化や場所など、またそれぞれの人によって異なります。捉え方によっては非常に乱暴で共通概念の押しつけのようにも見えなくありません。私は公正ときくと「 春色無高下 、花枝自短長 」という漢文が浮かびます。平等とは、公正とはなにか、についての禅語です。春の陽の光は身分の上下に関係なく降り注ぎ、でも、花の枝はそれぞれに長かったり、短かったりするものということです。つまり一様に